災害関連の土地情報は立地と同時に検証しよう
ポイント1 災害予測をまとめたサイトを利用しよう
【国土交通省ハザードマッップポータルサイト】http://disaportal.gsi.go.jp/
各自治体発表のハザードマップを確認できるサイト。
周辺のリスクを事前に把握し、家を建てるときに役立てられる他、
気象情報や自治体からの避難勧告などがあった際、本サイトを見ることで具体的な避難経路を確認でき避難行動に生かすことができる。
【洪水リスク専用サイト】http://www.homes.co.jp/tochi/tokyo/map
不動産・住宅情報サイトLIFULL HOMESでは土地を探す際に洪水リスクを表示できる機能がついている。
住みたい土地のリスクを知るのに是非活用したい機能。
ポイント2 地盤についてもしっかりチェックを!
「地盤安心マップ」https://jam.jibanmap.jp/map/main.php
確認できる主な情報/地盤改良工事必要の有無・古地図・過去航空写真・土砂災害危険箇所・液状化ハザードマップ・避難所など
「地盤サポートマップ」https://www.j-shield.co.jp/million/cp.htm
確認できる主な情報/耐久力・古地図・地震時の揺れやすさ・地震発生確率・液状化の可能性・浸水想定区域・避難所など
建ぺい率や用途地域などの基本の「き」を抑える
ポイント 建ぺい率と容積率で家の大きさが決まる
「建ぺい率」と「容積率」の算出方法