本文へ移動

断熱ってなに?気密ってなに?遮熱ってなに?

その前に熱の仕組を知ろう‼

熱は暖かい方から冷たい方に
高い方から低い方に移動する

快適な家を考える上で、熱のふたつの特性はとても重要です。
熱は暖かい方から冷たい方に移動します。暖房すると暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に下がります。その結果足元は冷え、頭は暑くなります。
夏は天井や壁が熱せられジリジリと暑く、冬は床や壁が冷え切ってジンジンと寒い。そんな経験はありませんか?

夏と冬の室温(空期の温度)を同じにしても体感温度は異なります。熱は高い方から低い方へ移動するので、夏は躯体からの放射熱で身体が加熱され、冬は冷たい躯体に体温を奪われてしまうからです。
つまり、床や壁や天井の表面温度が室温よりも高ければ暑く感じ、低ければ寒く感じるのです。

断熱ってなに?

「暖かい方から冷たい方に移動する」熱の特性を克服するのに「断熱」の出番です。
断熱は「熱を断つ」と書きますが、住宅においては、熱を通しにくくすることで、家の中の熱を逃しにくく、反対に外の熱がはいりにくくします。
熱の移動を減らすこと「断熱」といいます。
もっとも熱を伝えにくい物質は空気ですが、空気は移動(対流)してしまいます。その短所を克服し
空気が移動しないように閉じ込めてしまうのが、「断熱材」の役割です

これにより、夏は室内の温度上昇を防ぎ、冬は冷気から室内を守ります。
日本は蒸し暑い夏の対策を中心に今まで建築された住宅が多くありましたが、温暖化が進み、温暖化が引き起こす寒冷化も叫ばれている現在では1年を通して断熱対策がされていない寒い住宅では健康問題が関連するなど、断熱は、快適な暮らしに欠かせないものになっています。


気密って何?
家と熱の関係ですが、暖気は上に昇っていく習性があるので、重力とは逆になります。
気密性の低い家では上昇気流によってものすごい勢いで暖気が出ていってしまいます。
暖気の逃口が小さければ小さいほど『気密性能が高い』ということになります。
よって、頭は暑いのに、足元は寒い。この現象の犯人は「気密の悪さ」です。


遮熱ってなに?
光を反射させて、温度の上昇を防ぐことです。例えば、ブラインドは日光を放射させることで、室内の温度上昇を防ぎます。
ただし、日光がブラインドに当たり続けて上昇した熱が室内に放射されると、室内の温度は上昇してしまいます
これに対して断熱とは、熱を伝わりにくくして暑さや寒さから室内を守ることです。断熱は一年中効果がありますが、遮熱は夏の暑い時期にだけ効果があります。

1年中快適に過ごせる

一年中快適に過ごせる・住まいの暖かさ、涼しさを逃さない
断熱化されていない住宅は、夏は外の熱気が家の中に侵入するため、冷房の効きが悪くなってしまいます。
冬は暖房であたためた空気が壁や窓、天井、屋根などの開口部から外に逃げていってしまうため、
「暖房をつけているのに足元が寒い」、「壁や窓際にいると寒い」という状況が起こりがちです。
 ”夏は暑く、冬は寒い”住宅になってしまいます。
しっかりと断熱化された住宅は、外気が建物内に侵入するのを防ぐため、少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に保つことができます。よって、エアコンの使用を最低限に抑えることができるので、光熱費も削減が可能です。

冷房器具・暖房器具などの電化製品が長持ちするというメリットもあります
使用する時間や頻度、また、設定温度を必要以上に低く、もしくは高くする事により機器への負担がかかり、修理や買い替え等を早める事に繋がり、コストがかかります。
しかし、断熱材を利用し断熱効果を高めた住宅では、冷暖房器具への負担が軽減され、冷暖房費が安くなるのはもちろん、冷暖房機器そのものの寿命を延ばすことにもなります。

断熱された住宅は結露が発生しにくく、家が長持ちすることもメリットです。結露は冬場に、室内と室外で温度差がある場合に発生します。
断熱材等により熱が伝わりにくくなった住宅は、室内の温度が一定に保たれ、結露はカビやダニの原因ともなるため家の寿命を縮めることにもつながります。
家を長く快適に過ごすためには、結露を発生させないことも重要です。
そしてカビやダニ対策はアレルギー対策にも繋がります。

家族の健康を守る断熱

家族の健康が守れる
心臓発作や脳卒中のリスクを減らす
断熱化されていない住宅では、冬の暖かい室内から寒い廊下やトイレへの移動、また浴室から寒い脱衣所へ移動の際の急激な温度変化で起きる「ヒートショック」の発生リスクが高まります。
「ヒートショック」は脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞などの重篤な疾患を引き起こす原因の1つとなっており、持病のある方や高齢の方などは特に注意が必要とされています。
断熱化されていない住宅では、冷暖房をつけた部屋とつけていない部屋との温度差が大きくなり、暖かいリビングからトイレや浴室など寒い場所へ移動する際の温度差は15℃以上になるともいわれております。この急激な温度差は、人体に受ける「ヒートショック」のリスクを高めています。断熱化された住宅では部屋ごとの温度の差が少なくなり、「温度のバリアフリー」が実現します。

ヒートショックなどでお風呂で亡くなる方は1年に1万9000人(入浴関連事故実態把握及び予防策に関する研究について:厚生労働所省を参考) は、交通事故死1年で2839人(交通事故発生状況の推移(2020年:警察庁発表 参考)の6倍!!その中で、8割は高齢者、そして2割は若者というデータもあります。寒暖差が体の負担になり、死も招くとい衝撃的なデータです。

服を着込む事によって対策をされる方もいますが、実は…服を着て防寒するだけでは病気の予防には繋がらず温度の差で血圧が急変化することにより、病気に繋がるというデータもあります。室内温度が3度違うだけで要介護期間が3年違うというデータもあるのには驚きです!!
18度を下回る家では脳卒中、心筋梗塞、肺炎のリスクが上がり、なんと日本の住宅の9割は冬の時期の室温が18度未満だそうです。

また、熱中症は暑い屋外ではなく室内においても発症します。光熱費を削減したい、エアコンの風が苦手等の理由で冷房を使わず、暑い室内に居るうちに熱中症にかかるなど、
その割合は全体のうち約60%にもなります。
また夜になっても気温が下がらなかったり、建物が溜め込んだ熱が下がらなかったりする理由により夜間にかかわらず熱中症になる危険性もあります。
冬の寒さだけだなく、断熱化した住まいは夏の熱気を遮断し、少しの冷房エネルギーで室内を快適な温度に保ち、熱中症の発生リスクを大幅に低減します。
お子様や高齢のご家族を熱中症などの事故から守ることが可能です。

長寿命なサステナブル住宅、ランニングコストの比較

サステナブルな住宅で寿命が長い家に。ランニングコストについても解説します。

「サステナブル住宅」とは「持続可能な(発展に役立つ)住宅」ということです。
「サステナブル住宅を選びたい」という方が増えてきた背景には、SDGs(持続可能な開発目標)の広まりが深く関わっています。SDGs(※1)は、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール(大きな目標)と169のターゲット(具体的な目標)で構成されています。
たとえばSDGsの取り組みとして、食品ロスをなくす、再生可能エネルギーを使う、リサイクルに協力するなどがあります。「サステナブル住宅を選ぶ」というのもSDGsの取り組みの1つです。

「宮城県在住で:延べ床面積75㎡~105㎡未満」の年間冷暖房費比較では等級2の昭和59年に建てられた住宅に対して、高断熱住宅の住宅では1年間で17.2万円もお得になります。(等級3・等級4との比較も図でご確認下さい)等級2の家の比較では、10年間では172万円もの差額になります。断熱機能を備え、強化された自宅にすると、リニューアルされまた長く住むことができる。これもサステナブルな取組と言えるのではないでしょうか。

日本の住宅はおよそ25年から30年で建て替えられることがほとんどで原因の一つは、
老朽化
ライフスタイル
法律の改正
住宅様式の変化
木造住宅の耐用年数は22年(資産価値0)

などが要因であることが知られています。建物本来の寿命が来る前に、様々な社会的な理由で家としての価値を失って取り壊されてしまう住宅も多いのです。

今ある家を外張断熱や、内張断熱で強化することによって、快適な住宅に変身させることが可能です。リフォー後、例えば20年、30年それ以降住み続ける場合の光熱費のランニングコストなども参考にご検討下さい。

建替えの場合は取り壊し費用に、新築住宅への建替え費用、建築中の仮住まいへのお引越し費用、また新築へのお引越し費用など費用もかさみますが外張断熱の場合は既存の外壁の上にリフォーム断熱パネルを重ね貼り施工します。
住みながら工事が可能で、工期も短く、騒音やほこりが少なく環境にやさしく、外壁の解体をしないから無駄な費用がかかりません。
賢い選択肢の1つではないかと思います。
また、外張断熱の場合、外側に新しい壁がもぅ1枚出来ることで家の外観もキレイになるというメリットもあります!
暖かい家にすることができ、費用面も抑えられることが嬉しいですね!


日本の断熱に対する認知度の低さ

世界の先進国は最低室温規定と厳しい断熱基準が義務化されていますが、日本はまだまだ断熱後進国です。
では、世界の先進国はどうなっているかというと、法律や条例で定められていて厳しい断熱基準が義務化されている国も多いです。世界では「最低室温規定」というものがあり、決められた室温を下回るような住宅は建てられない(室温が18〜21℃くらいに設定されています。)

日本の断熱に対する意識は世界から大きくおくれを取っていて、2020年までは省エネの最低基準も最低室温規定もありません。
そのため「よほど勉強した方しか断熱のとれた暖かい住宅を建てることができない」というとても難しい状況になっています。

ほとんどの設計者は家の断熱について理解がされていない実は大半の設計者はこの断熱のことについて理解ができていなく、「どの程度断熱すれば暖かいのか」ということがはっきりと掴めていない現状です。

そのため大金をかけて建てる家やリフォームでも、依頼する場所によっては、プロの設計者であっても、『断熱がとれている快適な家』を手に入れる事は保証されていない。という現実があります。

日本の断熱性能に一番関わるのが窓だと言われており、世界基準の窓サッシは樹脂製に対して、日本は断熱性の低いアルミサッシが主流として2018年(約5年前)まで採用されてきました。(世界では各国70%近くが樹脂製に対して、日本の樹脂製は30以下というデータもあります)

なんと!!!!!日本の住宅の3割は断熱材を全く使っていない住宅もあり(1980年代頃までに建てられた家など)、断熱材が少ししか使っていない住宅が4割ほどあり、断熱に対して不十分な住宅が日本国内には7割もあるという事になります。

地球温暖化の原因となる二酸化炭素は電気、ガスなどのエネルギー消費によって排出されます。断熱性能の高い建物は冷暖房効率がよく、エネルギー消費、二酸化炭素排出量を削減し、省エネとなり、環境問題への貢献につながります。日本では、平成25年の「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断と基準」(通称:省エネルギー基準)の改正によって、建築物の断熱性能の基準が地域区分の細分化などの見直しが行われました。また、2021年4月より中大規模の非住宅建築物が適合義務化となり、小規模建築物は説明義務化が始まりました。
そして、2025年度以降に新築される全建築物に対して義務化される予定となっています。そのため、今後2025年以降は、断熱性能の有無で住宅の価値が決まり、賃貸住宅などの告知義務や 新築や中古物件などの財産価値に対して断熱性能がしっかりしているエコな住宅が評価されたり、規制が始まる日も近いような気がします。

2025年以降に家を新築する人は心配する必要は無さそうですが、それ以前以前に建てていて既存の建物に不安がある方もリフォームなどで、既存のお家に上着を着せるように、生まれ変わらせることも可能です。



高断熱にする方法

断熱する方法は主に3つあります。それぞれ解説していきます。

家全体を断熱
家全体を断熱する方法です。住宅全体のことを建築用語で「躯体(くたい)」と呼びます。熱は躯体を通じて室内に伝わるため、躯体全体で断熱することが必要です。
費用はかかりますが、躯体全体を断熱することで快適な暮らしが実現します。一部しか施工しなかった場合は、断熱の効果も薄れてしまいます。躯体全体の施工は壁、床、天井などに断熱材を使用して行います。

開口部を断熱
開口部とはドアや窓の部分を指します。家の開口部を断熱することで、エアコンなどで調節した快適な温度の空気を外に逃がさないようにします。一般的に開口部は、躯体の7~12倍も熱を通しやすいといわれており、開口部の断熱が住宅の過ごしやすさを決めているといってもよいでしょう。特に、家の中で熱の出入りが一番多いのは「窓」と言われています。窓は、ガラスとフレーム(枠・障子)で構成されていますので、窓の高断熱化のためには断熱性能に優れた「ガラス」を選ぶことはもちろん、「フレーム」も重要です。
そのため開口部材には、ガラスは、トリプルガラス、フレームは断熱性の高い樹脂を使うトリプルガラス樹脂窓などをお奨めします。トリプルガラス樹脂窓なら、単板ガラスと一般サッシの組み合わせに比べ、結露が発生しづらくなり、カビやダニなどの繁殖も抑えられます。ご家族の健康を守り、住まいの寿命を縮める事を防ぎます。

日射遮蔽
日射遮蔽できることも断熱のメリットです。ドアや窓など、家の開口部からは日射熱が発生します。この日射熱は、光と同時に熱が移動するために発生します。夏場など日差しが強い日に室内が暑くなるのは、外が暑いだけでなく日射熱の影響もあります。
日射熱を防ぐには、遮熱ガラスやカーテン、ブラインドなどで日射遮蔽を行います。より効果的な方法として、外部に可動ルーバーやシェ-ドを付ける方法もあります。

既存の建物でも断熱効果を高めるリフォーム

ライファーで出来る断熱
新築で家を丸ごと断熱(断熱材はもちろん、窓サッシ、ドアなど全てカスタマイズ可能)

外張断熱(スーパーウォールを使用した断熱)木造の住宅に

内張り断熱((スーパーウォールを使用した断熱)軽量鉄骨などの住宅に

窓・ドアの交換


光熱費の比較

LIXIL 快適暮らし体験
住まいStudio オンラインツアー

まとめ


株式会社ライファーは実績16年の地元仙台市に根付いた工務店です
仙台市の住宅を暖かく、冬も夏も快適に過ごせる住宅を提供したい‼をモットーに
リフォームから新築まで様々なお仕事を請け負っております。

仙台市のリフォーム、お家のご計画はライファーにお任せ下さい。
お気軽にお問合せ下さいませ。022-352-8128


お問い合わせ

お名前※必須
※例:山田 太郎
住所
 
電話番号
メールアドレス※必須



注) 半角英数字のみ
ご希望について
リフォームのご計画について(複数回答可)
今のお住まいでお困りの点はありますか?
下記の「個人情報保護方針」を必ずお読みいただき、ご同意の上、確認画面へお進みください。
株式会社ライファー
〒984-0041
宮城県仙台市若林区志波町17-17
キャピタル志波町101号
TEL:022-352-8128
FAX:022-352-8129
TOPへ戻る