本文へ移動

社長ブログ(社長奮闘記)

次世代の暮らしを実現「最新エネルギー住宅」2024/02/02

次世代の暮らしを実現「最新エネルギー住宅」

電力大手7社は2023年6月から家庭向け電気料金の値上げを実施しました。

今後も電気料金やその他のエネルギー、
また物価高騰の先行きが懸念される中において、
省エネ住宅への期待がより高まっています。
住宅業界では光熱費の削減や環境配慮の観点からも
各社がその取り組みを加速させています。


今回は、住宅各社のエネルギー住宅の最新事例を紹介します。

動く蓄電池としての電気自動車(EV)を利用し、
太陽光発電システム、V2H、IoTシステムを使って、

「創エネ・蓄エネ・省エネ」
を実現する近未来スタンダード住宅

蓄電池を積んだ電気自動車や、蓄電機、太陽光発電システム、を兼ね備えた住宅のことで、

EVと住宅とを接続することで、安価な夜間の電力でEVを充電し、
EVに蓄えた電気を日中電力使用のピーク時に活用することがでます。

電気料金の値上げが社会問題になる中、割高な電力使用を最小化します。
以前は、発電された電気を売る「売電」が主流でしたが、
ここまで、電気代が高くなると…

これからは、売らずに、「使用して節約する」
これが、この先のスタンダードになりつつあります。


賃貸やマンションなどでは、このような設備を用意するのが難しいので
発電したものを自宅で使用できるのは、戸建て住宅の醍醐味にもなるのではないでしょうか。


また災害時には2日程度自宅に給電することができるほか、
一般住宅と比較すると1ヶ月あたり約17,000円位の光熱費と
ガソリン代が節約できるそうです。月に本来かかるお金が17,000円も節約ができたら
食料なども高騰する今の社会では助かりますね。今はローンを組んで家を計画する方が多いので
ローンの返済にも助かりますね。



弊社の断熱材はSW(スーパーウォール工法)を取り入れており、気密性がとても高いので
「魔法瓶のような家」になっています。
断熱性が高いので、家の中の温度差が少なくなり、健康的に過ごしやすくなるといわれています。


木材は天然無垢材を中心に使用(金額の相談などで、変更は可能)
出来る限り、健康で過ごしやすい家を提供したいという想いでやっています。


断熱性能には、断熱性能等級という指標があり、
「住宅性能表示制度」の中で、建物の断熱性能と省エネ性能をランク付けするものです

断熱性能(UA値)は、断熱等級5をクリアしていることが今からの住宅では必須と言われていますが、
デザイン重視な住宅メーカーでは、実は断熱にお金がかかっていなくて、実際住んでみると「寒い」なんてことは良く聞きます。

弊社では、断熱業界の常識の「断熱等級5」より、更に上をいく、「断熱等級6」が叶う家になります。※「UA値0.5以下」の家になります。
(UA値とは、数字が小さい方が断熱性能が高いとされています。)
例:断熱等級4の家(0.87)断熱等級5の家(0.6)断熱等級6の家(0.46)・・・

この数字で表すと「0.○○」の世界ですが、暖かさ、快適さは全然違うのです。



この、断熱性能に自信のある弊社の家に太陽光を載せ発電し、蓄電池、蓄電池搭載の電気自動車、に電気を貯蓄し
自家発電の電気で過ごす。そして、断熱性のがそもそも高いので、最小限の電気使用しか必要ではないので
とってもエコですね。

弊社の戸建て住宅は、建売などに比べると、決して安くはない金額設定になりますが
住んで頂けれは、住んで頂くほどに、納得できる、家の見えない部分にまで拘ったお家になっております。


最後までお読み頂きありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

住まいの基本性能で大事なことは災害に強い、そして快適に暮らせること。 2024/02/02

住まいの基本性能で大事なことは災害に強い、そして快適に暮らせること。

災害を経験して、強く感じたのは、災害に強く、快適に暮らせる家を作りたい。
既存の住宅を、災害に強い家に、強化できるリフォームをしたい。

東北の太平洋側、岩手、宮城、福島はこの10年で大きな災害が続いている。
2011年のあの大きな地震のあとも、震度5・震度6の強い地震に襲われてきた。

地域によっては、水害もあり、死者も出る地域もあって…

建替えの依頼を受けたとき、「災害に強い家」をそして、「快適で過ごせる温度」にこだわりました。
構造上の話だけでなく、家の温度は非常時に置かれたときの備えにもなる。

そこで大事になるのは、断熱性能と耐震性能である
日本の耐震性能で、最高ランクは「耐震等級3」(阪神大震災と同様の揺れでも倒壊しないだけでなく、生活が継続できる。と記載がある)
一方、雨・風・雪の災害には停電がつきものである。
阪神大震災には停電がつきものである。阪神大震災も、東日本大震災も、冬だった。東北の冬は暖房なしではいられない。停電でエアコン・暖房が使えず灯油を求めて
パニックになったりは、記憶に新しい。


暖房なしでも暮らせる高断熱の家に住まう住人は、パニックにならずに、
なんとか、過ごせた。という話も聞いた。(暖房なしでも10度を下回らなかった)

高断熱の家は、平時の快適さだけでなく、非常時のサバイバルにも有効であると考えます。

この、非常時に強い・地震の際や、雨・風・雪などの、様々な災害に備えておくことは大事ではないでしょうか。

世界の各場所で、戦争が勃発し、エネルギーの問題は避けることはできないと考えています。
今は、大きく影響がなくとも、日本にも今既に影響はじわじわきていますね。
その影響は、じわじわと大きくなると思います。

例えば、地震など災害がなくても、エネルギー資源を海外に頼りきりの日本では、供給がストップしてしまった際や、制限される未来が
、起こりえる気がしませんか?万が一は突然やってくるので備えるに越したことはないと思いました。

不安を煽るわけではありませんが、地球の温暖化や、異常気象もどんどん進んでいますので、今の家の状態に不安が大きい方は
一度見直しをオススメしたいです。

今の段階でリフォームや建て替えを検討されている方には、必ず取り入れて頂きたい情報です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
一級建築士 山田孝也



住宅ローン減税で特例  2023/12/19

住宅ローン減税で特例

与党が12月14日に決定した税制改正大綱は、少子化対策に力を入れる方針に沿い、子育て世代に優しい内容となった。
住宅ローンや住宅リフォームで税金を優遇する特例を用意。生命保険に入っている人は税金がこれまで以上に安くなる可能性もある。
子育て世帯以外も対象とした所得税と住民税の定額減税と合わせ、減税色が濃い。住宅ローンの減税は、年末のローン残高の0.7%を最長13年
間にわたって所得税と住民税から差し引く制度。24年入居からローン残高の上限が下がるが、夫婦どちらかが、39歳以下か、18歳以下の子どもがいれば上限が維持されることになった。

維持される上限は、住宅の省エネ性能に応じて、5千万円、4千5百万円、4千万円と3段階。
子育て世代や、若い夫婦が窓に転落防止の手すりを設置するなどの「子育て対応改修」をした場合、工事代金の10%(上限25万円)分、
所得税が安くなる。
生命保険料を課税対象の所得から差し引く生命保険料控除は、子育て世帯に限って上限が4万円から6万円にあがる。
ただし、時期は決まっていない。親や、祖父母から住宅購入資金をもらった際にかかる贈与税が非課税となる措置は3年間延長され、26年末が期限になる。
家を計画している方には朗報ですね! 補助金が手厚い時に、計画を実行することをお勧めいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

建物状況調査ってご存じでしょうか。2023/12/11

建物状況調査ってご存じですか?

外観や内観がキレイだからって安心は禁物です!

「建物状況調査」ってご存じでしょうか。
住宅の購入前に行うことができる「調査」なんですね。

建物状況調査で何らかの不具合が確認された割合は、およそ約81%の数字には驚きです!
その中でも最も多かったのは、
①雨水の浸水に関する指摘は69%
②構造に関する指摘は22%

この情報から見て、内観や外観が奇麗だと、気が付かない場所ですよね…
購入後、数年、
雨水や構造部分は、じわじわと家を侵食しますので、
数年ではなく、数十年経って、経過に気が付き、リフォームする段階では、

躯体の部分が朽ちていて、新築ほどのリフォーム費が必要!というパターンも良く聞きますね。

購入の前に、この「建物状況調査」をすることで、
ゆくゆくのメンテナンスに安心を手に入れませんか。


調査員とされる人には、国土交通省の登録を受けた講習機関の講習を修了した建築士(既存住宅状況調査技術者)がお伺いし
調査致します。概要・調査チェックシート・調査の記録写真・劣化事象などの箇所をまとめたレポートを作成し、報告書は中古住宅取引の
現場において、活用されるように分かりやすく製作致します。

調査時間は、戸建ての場合、1.5~2時間,共同住宅(住戸)の場合、1時間程度 要します。


私は上記に記載の、既存住宅状況調査技術者 の資格を持っていますので、
中古物件の「建物状況調査」や、その知識を使って、未来に安心して頂けるリフォームを行っております。
中古物件で、購入後、指摘のあった場所を徹底的にリフォームをした、改善して安心して暮らせる住まいの提供も可能で

祖父母様から引き継いだ家をリフォームなどの依頼もこの頃多いような気がします。

引き継いだ家をどうしようかな?新築購入は高額なので、土地付きの中古物件を検討していたけど
中古って不安もあるな…と悩んでいた方や、そのような選択肢を考えていた方は

是非、ご検討くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

天然無垢材の魅力 2023/11/28

天然無垢材の魅力

まるで森の中にいるような安堵感と美しさ。
無垢材の魅力はなんといっても「美しさ」と「やすらぎ」です。まるで森の中に居るようなおだやかな空気で満ちた家には、自然と家族を笑顔にする力があります。
夢ハウスは無垢材の中でも特に良質・高品質なものだけを使用しているので「本物」のあたたかさ、優しさ、気持ちの良さを感じることが出来ます。

体に良く健康的。シックハウスなど無縁。
シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを全く含まない「無垢材」は、住む人の健康を考える上で非常に魅力的な建材です。 「調湿効果のある壁紙や」「冬でも裸足でいられる床材」など、天然建材は自然の力で私たちの健康と笑顔を守ってくれます。

人にも地球にも優しいエコロジー
寺院や神社など日本の歴史的建造物の多くは木材でできています。実は良い木材を使って建てた建造物は、鉄筋コンクリートよりもずっと長持ちするのです。「自然の物を使い、できるだけ長く使い続ける」というあたりまえの考えを大切に、私たち夢ハウスは家づくりを続けています

木のお手入れや、メンテナンス、劣化など…
気になる、不安がある。というお声も、チラホラ…

Q.木って曲がりやすい? 腐りやすい?
A:パートナー企業の夢ハウスで取り扱いのある木は、含水率10%以下の特許技術を利用した「オリジナル無垢乾燥材」を使用しています。これにより住んでからの変形・割れ・腐敗を極限まで減らすことができます。他社のように強度や耐久性が不安な集成材は使用していません。 ご安心ください!

Q.シロアリの発生などの不安がある・・・。
A:家のすべてを支える土台に「最上級のヒバ材」を使用しています。このヒバ材は「殺虫作用」があり、湿気が多くなるとヒノキチオールという成分を放出し、害虫・シロアリから家を守ってくれます。

Q.耐震性は問題がない??
A:耐震というと土台や柱に目が行きがちですが、実は壁や床も同じくらい大切です。夢ハウスは土台には「樹齢1000年の最上級ヒバ材」、壁には独自技術「パネル工法」、床には力を面で支える「剛床工法」が使われています。夢ハウスの家にはこれまで幾度もの大震災に耐えてきた実績があります。


いい点ばかりではなく、お客様の不安な点も沢山お聞かせ頂き、全て納得頂き進めさせていただきます。
小さなことでも、少しでも不安があれば、遠慮なく仰ってください!

木天然無垢材の魅力と、よくある質問に、本日は触れさせていただきました!

最後までお読み頂きありがとうございます。
一級建築士 山田孝也




棚板を使ったオープン収納 2023/11/21

衣替え、もう済みましたか。気になる収納は、住まいづくりでも間取りを左右する大きな要素です。最近は一か所にしまい込む収納では なく、必要な物を必要なところへ置くという考え方。
デッドストックを生み出さない、使いやすい、アクティブな収納を目指して『ゾーン収納』を参考にご検討ください。 

ウォークインクローゼットや本棚だけじゃなく、水廻りや玄関など、気になる場所でも安心してお使い頂けます。
無垢の木の棚板を賢く活用してみませんか?

見せる収納で、趣味の小物やインテリアをリビングにプラスするだけで、気分はあがりそう!ホテルなどでも、見せる収納で、バスルームに並ぶタオルなども仕舞わずに、棚の上にキレイに整頓されて置かれていたりしますね。お洒落なカゴ等を使って上手に、お洒落に収納されている方もいますね。

このようなオープン収納というのは、実は、自由度が高く、棚を可動式にして、用途や生活スタイルが変わった時に順応しやすく変化できるという点でもとってもオススメです。

実際建ててみて、住んでみて、物が散らかるの…というお声も。そんな方にもオススメです! 前述にもありましたが、家のデッドスペースに収納をこちらの方法なら簡単に設置できますよ!

気になる方は、お気軽にご相談くださいませ。
具体的に詳細を聴きたいという場合はご連絡下さい。



最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也




夢ハウスの家でアトピーが改善した体験話のご紹介 2023/10/23

夢ハウスの家でアトピーが改善した体験話

ハウスで、実際にアトピー性皮膚炎と、喘息の症状から改善された方のお話を紹介させてください。


「この子は一生この病気とたたかうものだとおもっていました…」

子供が一人親の手を離れるのを機に、わが家に新築の計画が持ち上がり展示場を見て回ること1年。縁あって夢ハウス様のお世話になり8年余りが経ちます。その頃は子供のアトピー性皮膚炎と喘息に悩まされていた時期でもありました。 わが家の次男(現在20歳)は平成5年、1歳間もないある夜、それまで半座位で眠ることしかできなかったのですが、突然呼吸困難となり救急搬送され、最初の喘息発作を起こして以来毎月のように通院することとなり、平成6年にも再びひどい喘息発作で救急搬送されてしまいました。

前後し、両足の甲に皮膚の炎症が起こりアトピー性皮膚炎の発症です。良くなっては悪化しての繰り返しの日々。 徐々に全身に広がり衣類はもちろん、寝具にまで出血で汚染され買い替えたり、通院で治療費もかさんでおりました。 平成7年には保育園へ行く際、両手足を包帯で巻かなければならないほど悪化しており、小中学校では両手両足の皮膚の色も変色してしまい、運動会ともなると大勢の子供たちの中わが子の顔を探し出すのは容易ではなくとも手足の色を見るとわが子と判別できるまでになっておりました。 このまま一生この子は病気とたたかわなければならないのだろうかと案じておりました。

平成17年彼が中学2年の夏、新居へ引越し日々の生活に追われ、彼を病院へ連れて行くこともできず、気にする間もない程だったある日引越して3ヶ月を過ぎようとしていました。 病院に行かなくては、きっと悪化しているだろうと恐る恐る彼の身体を見たところ、あれだけ変色していた皮膚の色が、すっかり普通の色に戻っており、本人もかゆみすらなく全身掻き傷だらけだった傷あともあとかたもなく消えていました。 これには本人はもとより、家族も驚くばかりでした。以来、喘息も皮膚炎も発症することなく風邪すらひかずに家族全員が健康で過ごすことができています。

余談になりますが、平成18年の春に買ってきたペットも皮膚炎がひどく、 お店の人にも長くかかると言われながら覚悟して飼うことを決めたのですが1ヶ月もしないうちにすっかり完治して、今では元気に走り回っております。 あの時新築していなかったら…と思うと夢ハウスの様のお世話になっていい出逢いをさせて頂き、本当に心から感謝しております。


体験談をご覧になっていかがでしょうか。
私は、この夢ハウスを知った時に家族が健康になれる家にとっても心が奪われたことを再確認しました。

アレルギー性皮膚炎や、アトピー性皮膚炎は、ホントに我慢できない、気が付くと掻きむしってしまい
傷ができて…病院で渡される薬はステロイド

最初はかゆみが納まるのですが、使い続けると薬が効かなくそうです。
「脱ステロイド」という治療もあるのですが、見ているのが辛いほど
全身がひどくかぶれて、血が出て、全身がかさぶたのようになる。

薬と付き合う治療法もありますが、根本的な悪い物質を振り除く、家でいうと、きれいな空気の中で過ごす。
反応しているアレルゲン物質を取り除き、天然の木の中で過ごすことで、すっかり薬や病院がいらなくなるんですね。

このように、悩んでいる方は、全国にいらっしゃると思います。

天然無垢材は、集成材のような加工した木材よりも高価になるのも事実ではありますが
それ以上に「健康になる」という付加価値があり

これは、何にも変えることのできない大事なものではないでしょうか。
家族を守る為に、笑顔を守る為に、このような選択もひとつではないでしょうか。

ライファーでは、寒暖差が少ない快適なお家、そして天然無垢の体にやさしい健康な家を提案しております。

具体的に詳細を聴きたいという場合はご連絡下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

良質な睡眠のための環境 2023/10/13

良質な睡眠のための環境

良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。 自分にあったリラックス法が眠りへの心身の準備となる 自分の睡眠に適した環境づくり
習慣としている自分の就寝時刻が近づくと、脳は目覚めた状態から徐々にリラックスし た状態に移り、やがて、睡眠に入っていきます。スムーズに眠りへ移行するには、このような、就寝前の脳の変化を妨げないように、自分にあったリラックスの方法を工夫することが大切です。例えば、入浴は、ぬるめと感じる湯温で適度な時間、ゆったりとするとよ いでしょう。
良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。寝室や寝床の中の温度や湿度は、体温調節の仕組みを通して、寝つきや睡眠の深さに影響します。環境温度が低過ぎると手足の血管 が収縮して、皮膚から熱を逃がさず体温を保とうとします。また、温度や湿度があまり高いと発汗による体温調節がうまくいかずに、皮膚から熱が逃げていきません。どちらも、 結果的に、身体内部の温度が効率的に下がっていかないために、寝つきが悪くなります。 温度や湿度は、季節に応じて、眠りを邪魔しないと範囲に保つことが基本で、心地よいと 感じられる程度に調整しましょう。また、明るい光には目を覚ます作用があるため、就寝 前の寝室の照明が明るすぎたり、特にこれが白っぽい色味であったりすると、睡眠の質が 低下します。就寝時には、必ずしも真っ暗にする必要はありませんが、自分が不安を感じ ない程度の暗さにすることが大切です。気になる音はできる範囲で遮断する方がよいでしょう。


最後までお読み頂きありがとうございました。 一級建築士 山田孝也
 

喘息やアレルギー疾患の症状を改善する「自然素材の家」 2023/10/3

喘息やアレルギー疾患の症状を改善する「自然素材の家」 2023/10/3

日本人のおよそ3人に1人が何らかのアレルギーに悩まされていると言われている今。
 もはや国民病とも言われている花粉症をはじめ、食物アレルギーや喘息、アトピー性皮膚炎など様々なものがありますよね。
 アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と言いますが、実は私たちの身の回りには多くの「アレルゲン」があり、それは家の中にも存在するんです。
 その代表と言えるのが、ダニ、ハウスダスト、カビなど。
 家の中が本当に安全な場所であるために、極力アレルギーの原因となる物質を排除するような家づくりができます。
 それが、「自然素材の家」です。 自然素材の家は、家を建てる際に必要な床材や壁材などを自然由来のものを使ってつくっています。
 自然素材の家は調湿効果が高いため、結露の発生を抑え、カビ・ダニの発生も防いでくれます。
 
【特に気を付けたい3大アレルゲン】 
①ハウスダスト②カビ③ダニ
この3つです。この3つはアレルギー性鼻炎や気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの原因になることが多いのだそうです。
 この3大アレルゲンを含む空気を長期にわたってたくさん吸い続けることでアレルギー性疾患を発症しやすくなります。
 体の小さな子供であれば、なおさらその影響は大きいでしょう。
 私たちが口にするのは、食べ物や飲み物よりも圧倒的に「空気」が多いので、健康維持のためには室内空気を清浄に保つことが大事ですね。
 特に自宅で過ごすことの多い小さな子供にとっては、家が安全な空間であることが望ましいです。
 自然素材の家は、そんな子供たちが安心安全に住むことができる家と言えると思います。
 
自然素材の家はなぜアレルギーに悩む人におすすめなのか?
一般的な家とどのような違いがあるのでしょうか? 自然素材の家はなぜアレルギー疾患に悩んでいる人におすすめなのか、その理由について詳しくご紹介します。
 
理由①自然素材の家は調湿効果が高いから(自然素材の家に使われる無垢材や漆喰には、調湿効果があります。これにより、室内の湿度は一年中快適な状態へと保たれます。
 快適な湿度というのは、40~60%程度。60%以上になるとカビやダニが発生しやすい環境になるので、アレルギー疾患を引き起こす原因になってしまうでしょう。
 カビやダニの発生は、家自体にもダメージを与え、劣化の原因にもなるので湿度を調節することはとても大切なことなんです。)
 
理由②自然素材の家は断熱性が高いから(カビやダニの発生を促す原因の1つに「結露」も挙げられます。結露とは、外気温と室内温度の差が生じることで起こるため、寒い冬によく見られる現象です。
 結露が生じるのは玄関ドアや窓に多いですよね。結露による水滴をそのままにしておくと湿気が溜まりやすくなり、カビが発生しやすくなります。さらにカビをエサにして繁殖するダニの発生も許すことになるので、室内空気を汚してしまうことにつながりますね。この結露を予防するためには、断熱性を高めることが大切です。

理由③漆喰には室内空気をキレイにする効果があるから断熱性や調湿性だけでなく、漆喰には室内の有害物質を吸収し分解してくれる働きもあるため、室内空気がいつもキレイな状態に保たれます。定期的に換気をすることでこのような漆喰本来の働きが十分発揮できるため、しっかりと空気の入れ替えを行うことも必要ですよ。
 
理由④自然素材の家は人体に有害な物質を発生させないから
アレルギーだけでなく私たちが家に住むことによって健康を害することがあるのが、有害な化学物質による「シックハウス症候群」です。
 ハウス症候群の原因となるのは、一般的な家に使われるビニールクロスや合板、集成材などの接着剤から揮発した成分。
 これらを吸い込むことによって、頭痛やのどの痛み、吐き気など様々な症状に悩まされます。

 このような化学物質による健康被害はとても深刻で、せっかく家を建てたのに住めなくなってしまうこともあります。
 自然素材の家ならば、このような化学物質を含む建材は使用しませんので、小さな子供はもちろん、どの世代の人にとっても安心して住むことができます。
 
「自然素材の家」の定義は明確に決まっているわけではなく、取り扱う業者によっては、自然素材の家と謳っていても化学物質を含んだ建材を使用することもあるようです。
 健康維持のために自然素材の家を建てようと考えている場合は、予めどんな建材を使っているのか、よく確認してから家づくりを依頼するようにしましょう。

アレルギーに関して言えば小さな子供に多い疾患ですから、健康を守るためにも家を建てる際は自然素材のような“建材”にこだわることが望ましいですね。
こまめな掃除をすること、換気を行うことなどを徹底し、室内空気をキレイに保つよう努めましょう。家の中の空気は屋外に比べて、汚染されているとアメリカ合衆国の 環境保護庁も発表しています。
 
自然素材は、見た目の美しさだけでなく自然素材が持つ様々な効果は、私たちの暮らしに豊かさをもたらしてくれるでしょう。実際に自然素材の家に住んでいる方からも、
 「アレルギー検査でハウスダストが検出されなかった」 「ひどかった花粉症が徐々に改善されてきた」  といったお声も聞こえています。
 
健康だからこそ、毎日の生活が楽しくなりますし、心も明るく前向きになれますよね。
薬を服用して付き合っていく方法もありますが、根本的に改善できるの可能性があるなら、取り入れてみたいですね。

これから家づくりを検討されている方はぜひ、家族みんなが笑顔になれるような家づくりをしていただきたいなと思います。

天然無垢の家、健康ハウスについて具体的に詳細を聴きたいという場合は是非ご連絡下さい。

最後までお読み頂きありがとうございました。 一級建築士 山田孝也

家の断熱性と各種疾患の関連性 2023/09/29

家の断熱性と各種疾患の関連性

アレルギーで皮膚科通いの日々健康的な素材の家に住みたい
「いつかは自分たちの家を新しく建てたい」と思いつつ、なかなかきっかけがつかめず、実家の離れに住み続けていたご夫婦。しかし離れは築70年と古く、屋根裏にハクビシンが侵入してしまう被害に困っていました。そして、その影響なのか、奥様はアレルギーによる肌荒れや蕁麻疹の症状に悩まされ、皮膚科通いが続いていたと言います。
息子様が社会人となり、夫婦二人の暮らしが見えてきたこともあり、消費税が上る前にと重い腰を上げたご主人。
シックハウスゼロを目指して 今、社会に求められているのは、高気密高断熱の住まい。でも、密閉度が高いほど新建材から揮発する有機化合物が室内に溜まりやすく、人によっては健康に影響を受けかねません。しかし、そもそも合板や接着剤を使わなければ、そんな心配をする必要はないのです。湿気の多い北陸では新建材の耐久性にも疑問があるとして、無垢材による家づくりに舵を切りました。アレルギー源を減らすことの一環として、LIXILのタイル「アレルピュア」を導入。アレルピュアは、タイル表面に抗アレルゲン剤が塗布されており、花粉やダニの死骸、猫のフケなどのアレルゲンが触れると働きが抑制されるというスグレモノ。玄関で服についた花粉を払えばアレルゲンの脅威を抑えることができます。

からだは空気質の良し悪しに正直で、健やかさを感じられる毎日に暮らしてみた感想を尋ねると、「やっぱり空気がいい」と声をそろえるお客様。以前と比べて「よく眠れるようになった」「風邪を引きにくくなった」など、健康的な住環境の効果を感じている様子。何より嬉しいのは、いつの間にか皮膚科通いが途絶えていたこと。アレルゲンを極限まで減らした家で暮らすことで、心身ともに健やかになったことが実感されています。長期優良住宅の認定も得た高断熱・高気密住宅。冬は床暖房だけで全身がぽかぽかと温もり、的確な窓の配置によって夏も風通しが良く、「エアコンなしでも涼しく過ごせる」と喜ばれています。
人生をますます輝くものになったそうです。

近畿大学の岩前篤教授らが2万人以上を対象に行った調査によると、家の断熱性能が高くなると様々な疾患が改善するというものです。回答者は30〜40代とその子どもたちです。
転居前の住宅のほとんどは断熱性能が低く、断熱性能等級1〜2程度でした。転居後の住宅は新築の高断熱住宅で、断熱性能等級3〜5程度です。
断熱性能が高くなるほど疾患の改善率が高くなったというデータが発表されました。

住環境が身体に及ぼす影響
アトピー性皮膚炎の場合、暖かい家になって身につける衣類が少なくなったことや、エアコンの使い過ぎによる過乾燥がなくなったことで改善したと考えられます。
咳やのどの痛み、冷え性の場合、部屋が暖かくなったことで体への負担が減ったと思われます。住宅の寒さ(≒断熱性能の低さ)がアレルギーを引き起こす原因を作っていた、ということです。
また、高断熱住宅では結露によるカビの発生を抑えることができます。「カビの生えた発酵食品があるくらいなんだから、ちょっとくらいカビ菌を吸っても大丈夫でしょ!」と思うかもしれませんが、そんなわけありません。カビは世界中に約3万種類もあり、人体に悪い影響を与えるものもあります。黒カビ、青カビ、赤カビなど、皆さんも目にしたことのあるカビは、湿気のある場所を好み、湿度60〜80%以上になると爆発的に繁殖します。そのようなカビ菌を吸い込むと、鼻炎や喘息、皮膚炎などのアレルギーを引き起こします。断熱性能が低い家は冷暖房時に結露しやすく、天井や床下、壁紙の裏などにカビが繁殖しています。 いくら食生活を改善して、運動を取り入れても、住環境が悪いと病気になる可能性があります。とはいえ、家の断熱性能を簡単に変えることはできません。
家の断熱性能を考えるなら、新築を建てるときか、大規模リフォームをするときです。内装やインテリアは住んでからいくらでも変えられるので、家そのものの性能向上にコストを割きたいところです。
これからの時代は、インテリアや装飾、設備も大事ですが、高断熱こぞ力を入れて計画する事をおすすめします。ライファーではこだわりの健康住宅を提供しています。

天然無垢の家、健康ハウスについて具体的に詳細を聴きたいという場合は是非ご連絡下さい。

最後までお読み頂きありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

室内の温度差を均一にして、 適温を維持。 家族みんなに健康的な 温熱環境を導く   2023/09/27

室内の温度差を均一にして、 適温を維持。 家族みんなに健康的な 温熱環境を導く

樹脂窓がもたらす健康面のメリットについてもご説明しましょう。近年は猛暑による熱中症の恐ろしさが知られるようになってきました。
あるデータによれば、熱中症患者のうち、約4割は屋内で発生しているそうです。かんかん照りの屋外より、熱のこもる家の中のほうが危険なのです。
また住宅内の熱中症患者を年齢別に見ると、いちばん多いのは65歳以上の高齢者で約7割にものぼります。
他方で、住宅内で亡くなる人がもっとも多いのは冬で、夏季の2・5倍もの人数が室内で亡くなります。
そして、住宅内の事故死者の分布を見ると、いちばん多いのが、高齢者の入浴事故です。
これは、急激な温度変化による血圧の乱高下や脈拍の変動が引き起こす「ヒートショック」と呼ばれる現象に一因があるようです。
こうした危険に対応するため、たとえばイギリスでは18度未満では健康リスクが発生するとして
、冬期の最低推奨室温を18度と定め、住宅の建築についても義務化しています。

世界の先進国は最低室温規定と厳しい断熱基準が義務化されていますが、日本はまだまだ断熱後進国です。
では、世界の先進国はどうなっているかというと、法律や条例で定められていて厳しい断熱基準が義務化されている国も多いです。世界では「最低室温規定」というものがあり、決められた室温を下回るような住宅は建てられない(室温が18〜21℃くらいに設定されています。)たとえばイギリスでは18度未満では健康リスクが発生するとして、冬期の最低推奨室温を18度てと定め、住宅の建築についても義務化しています。日本の断熱に対する意識は世界から大きくおくれを取っていて、2020年までは省エネの最低基準も最低室温規定もありません。

世界基準の断熱性能は、エネルギーの省エネの為にも、世界基準に合わせて日本もどんどん基準が上がっていくと思います。
そして、近い将来は、断熱制度の基準を満たしていない住宅の賃貸や売買の価格設定にも影響がでると思います。

ですので、今から計画する方にとっては、必ずマストな条件ですね。
国でも優良住宅、ZEHの補助金などがありますから、国も推し進めようとしているプロジェクトであり、
補助金などを利用することで、よりお得に準備することをオススメします(^^)/
詳しくお知りになりたい方は 断熱とは? も是非チェックしてみてください♪

具体的に詳細を聴きたいという場合はご連絡下さい。
▶お問い合わせはこちらをクリック!

最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

新商品の全館換気空調システム導入のご案内 2023/09/25

一般的に日本の住まいは、部屋ごとに空調を行い、さまざまな冷暖房器を使用して快適性を得ています。LIXIL 全館換気空調システム「エコエアfine」は、ルームエアコン1台分の出力で、家全体の快適さを高める事ができます。LIXILが推奨する高性能住宅「これからの家」は断熱性能に優れているため、涼しさ、暖かさを逃しにくく、少ないエネルギーで家全体の快適性を維持する事ができます。また、気密性能も高く、計画的に空気を循環させやすいという特徴もあります。「エコエアfine」はそれらの特性を最大限に活かすために換気と空調を一体化してキレイで最適な温度の空気が家全体にいきわたるシステムを開発しました。ワンランク上の心地よさ、清々しい空気に満たされた室内環境を実現します。是非、下記の性能をご確認ください!

冷房・暖房それぞれで、最適な空気の流れをつくりだすオート循環切替システム。

高性能住宅のすぐれた断熱・気密性能を最大限に活かし、夏に空間上部にたまる熱気、冬に足元に溜まる冷気を自動で循環して、少ないエネルギーで快適環境を生み出す独自のシステムを開発。家全体にゆったりした空気の流れが生まれ、一般的なエアコンのような気流を感じないレベルまで制御しています。

自動循環経路切替システム:運転モードに応じた最適な空気循環に切替特許出願中

冷房運転

夏場、空間上部にたまりがちな熱気を本体に取り込み空調することで、冷房の涼しい空気が全体に行き渡ります。

暖房運転

冬場、足元にたまりがちな冷気を本体に取り込み空調することで、暖房の暖かい空気が足元まで行き渡ります。



送風運転

気候のよい春や秋などに、窓から取り込んだ日射の熱を、家全体に循環することで冷暖房の使用頻度をさげることも可能です。



一年中、家のすみずみまで温度差が少なく、毎日快適な室内環境で過ごせます。

ルームエアコンなど冷暖房機器のある空間とない空間では、温度差が出てしまいがちですが、「エコエアFine」なら居室以外の廊下や洗面所に吹き出し口を設けることで、部屋間の温度差が少なく、快適な空間で過ごすことができます。

気流感の少ない空気環境でここちよく。

「エコエアFine」は、高性能住宅に最適な空調能力・風量で設計されているため、気流感が少なく、ストレスの少ないここちよい空気環境を実現することができます。

夏も冬も、1階も2階も家全体を快適な室温に保ち、暮らしの質を高めます。

家の中の温度差によるストレスは部屋間ばかりではなく、上下の温度差にもあります。「エコエアFine」の場合、特に夏・冬に生じやすい1階と2階の上下温度差も少なく、「夏は2階に熱気がたまって冷房を強くしないと寝苦しい」「冬は暖房が効いているのに足元がヒンヤリする」といった不快感も軽減されます。

部屋間の温度が少ない暮らしは家族の健康面でも良い影響が期待できます。

冬の入浴時に注意が必要といわれる「ヒートショック」。脱衣所の室温が低いと熱めの湯に浸かる方が多く、血圧の乱高下が発生しやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクも高まります。「エコエアFine」なら、居室だけなく廊下や洗面所に吹き出し口を設けることで、ヒートショックの要因となる温度差が少なくなり、日々の暮らしに安心感が生まれます。

夏の熱中症のリスクは室内にも。

熱中症というと屋外で発生するイメージがあるかもしれませんが、総務省消防庁によれば、熱中症発生場所の4割弱が住居(敷地内全ての場所を含む)となっており、室内にいても安心はできません。寝ている間に熱中症になる場合もあるため、日中はもちろん夜間も注意が必要です。家の中でも起こる熱中症のリスクについても、家全体を快適な温度に保つことで回避し、健やかに暮らすことができます。

夏の熱中症のリスクは室内にも。

熱中症というと屋外で発生するイメージがあるかもしれませんが、総務省消防庁によれば、熱中症発生場所の4割弱が住居(敷地内全ての場所を含む)となっており、室内にいても安心はできません。寝ている間に熱中症になる場合もあるため、日中はもちろん夜間も注意が必要です。家の中でも起こる熱中症のリスクについても、家全体を快適な温度に保つことで回避し、健やかに暮らすことができます。

省エネ制御モードを利用することで、さらに電気代を低減。

「エコエアFine」では、省エネ効果をさらに高めるために、3つの省エネモードをご用意。それぞれの省エネモードを組み合わせて利用することで、相乗効果による電気代削減も可能です。

お掃除・メンテナンスの負担も軽減できます。

換気・空調フィルターのお手入れもラク。

「エコエアFine」は、本体床置き設置のため手の届く位置に換気・空調フィルターがセットされていて、ルームエアコンや天井面・高所設置の製品と比べてお手入れもラクに行えます。

フィルターお掃除も1台だけでOK。

個別エアコンの場合、設置台数分のフィルター掃除やクリーニングなどメンテンナンスが必要となり、手間も時間もかかり大きな負担となります。「エコエアFine」なら、換気・空調の掃除・メンテナンスが1台分のため、負担も少なく維持管理もラクに行えます。

世界トップクラス90%の熱交換率。全熱交換型 計画換気システムを一体化。

LIXIL全館換気空調システムは、計画換気と空調を一体化。世界トップクラス90%の熱交換率を持ち、熱(温度)・湿度も回収できる全熱交換型です。また、高性能フィルターによって、花粉やPM2.5を除去し空気をクリーンに清浄化。フィルターには抗菌・抗ウイルス機能も備えています。これらの機能で室内の快適さをそのままに、家全体の適正な換気を実現することができます。

※2020年4月1日時点

高効率の温度・湿度交換で、冬も夏も快適に。

室内の快適な室温を保つ、高効率な温度交換。

換気ユニット内部の熱交換エレメントにより、屋外の新鮮な空気と屋内から戻る空気を混ぜることなく、熱だけを徐々に移して室温に近づけた後に室内へ給気します。また、冬も夏も冷暖房による室内の快適さを保ちながら、新鮮な外気を取り入れることができます。



湿度交換により、冬のカラカラ、夏のジメジメを低下。

温度と同様に湿度の交換を行い、屋外と屋内の湿度を近づけた後に室内へ給気。冬は湿度を供給することで保湿効果を、夏は湿度を回収することで除湿効果が期待できます。



抗菌・抗ウイルスフィルターで、空気を清浄化。

PM2.5を89%、花粉を99%捕集。

高性能フィルターに銀チタン化合物を配合することで、抗菌性・抗ウイルス性・抗アレルゲン性の性能をアップ。2.0μmの微小粒子、空気汚染物質を90%以上カットし、PM2.5や花粉、カビの胞子、黄砂の侵入を抑制し、清浄化したクリーンな空気を24時間取り入れます。

高性能フィルター+防虫ネットで、Wキャッチ。

防虫ネットにより、虫や綿ボコリ、毛髪などのゴミをネットで捕集するのでお掃除が簡単です。さらに微細な粒子は、高性能フィルターで捕集。汚染物の大きさに合わせて段階的に除去することで、フィルター性能を長期間維持します。



家じゅうの冷暖房を一台で。夏も冬も、寝る時も快適。友達にも好評です。

全館換気空調を知ったきっかけは、建築会社さんと一緒に見学させてもらったおうちが全館換気空調を採用されていて、その時に体感したのが忘れられなくて、私たちもつけたいと思いました。実家は部屋ごとのエアコンで、室外機が故障したり、音が気になったり、季節ごとに掃除したりするのが面倒だったんですが、家じゅうの冷暖房を一台で完結できるのっていいなと思いました。
家が完成したのが8月の暑い時期だったんですが、玄関の扉を開けたらすぐ涼しくて、実家だとエアコンのついている部屋に行かないと涼しくなかったので、どこに居ても涼しいのはすごく魅力的です。冬も半袖で過ごせるくらいで、そのまま外に出てしまい寒さにびっくり。(笑)
実家ではコタツやヒーターを使っていたんですが、今はそんな生活を忘れてしまうほど何も必要なくって、寝る時も毛布一枚で、布団を厚く掛けなくても寝れるのがいいです。
友達が遊びにきた時に「エアコンどこ?」と言われ説明すると、私もこれがいいなっていう人が多くて、ちょっと自慢に感じています。

長々と、お読み頂きありがとうございました。
機能的な面や、健康、省エネ、省メンテ、快適さは少しは伝わったでしょうか…なかなか、文面でお伝えするのは限界がありトコロではありますが・・・少しでも、「よさそうだな」と感じて頂けていたら、嬉しい限りです。ライファ―では、高断熱高気密の家、省エネなエコで快適な暮らしを叶える家をオススメしておりますので、こちらの「エコエアfine」は、高断熱高気密の家に更に快適さをプラスできるのではないかと考えています。詳しくお知りになりたい方は、是非お気軽にお問合せ下さい。最後までお読み頂きありがとうございました。

エコエアfine について、
具体的に詳細を聴きたいという場合はご連絡下さい。
▶お問い合わせはこちらをクリック!
一級建築士 山田孝也

木造住宅のメンテナンスコストってご存じですか?? 2023/09/20

リフォーム工事では、住宅の維持、修繕費に関わる「メンテナンス工事」がその多くを占めます。
省エネ改修工事などの「性能向上リフォーム」間取り変更を伴う「大規模リフォーム」などは、
住居者の生活の変化に伴い発生しますが、「メンテナンス工事」は住宅の性能を維持する
(住み続ける)ために必要不可欠な工事で必要なコストです。ここでは、住み続けることを前提とした
主要な「メンテナンス工事」の一覧とその費用をまとめましたので、参考にしてください。

具体的に詳細を聴きたいという場合はご連絡下さい。
▶お問い合わせはこちらをクリック!

一級建築士 山田孝也

子供部屋の遠い未来と、家族をつなぐワンフロア完結のメリット 2023/09/08

子供部屋の遠い未来と、家族をつなぐワンフロア完結のメリット

子ども部屋は遠い未来も考えて子ども部屋の大きさは悩みどころだと思います。

昔は、最低でも6畳の部屋を確保すべき、とも言われましたが、今は3・8畳でも構わない、という

人が多いようです。新築時、まだお子さんがいらっしゃらないのであれば

大きめの部屋をひとつつくり、ドアをふたつ設けておくのがおすすめです。

子どもが2人になったら仕切って2部屋にする。1人だったら大部屋として使えばいいのです。


子どもが家で過ごす時間は、実はそう長くはありません。

子どもが家を離れた後、子ども部屋がただの納戸になっているケースもよく目にしますが、

ある程度広い方が活用の幅も広がるのではないでしょうか。

親が過ごしやすい家は子どもも快適家事楽な動線の家は家族円満です。

例えば、ファミリークローゼットのおかげで、お子さんとけんかしなくなったというお客様がいらっしゃいます。

前に住んでいた家では、各部屋の収納に衣類をしまっていて、朝になると「早く着替えてきなさい」と

強い口調で言ってしまい、お子さんも反発しがちだったそうです。でも新しい家に移ってからは、

お子さんがすすんで1階のファミリークローゼットから服を出して着替えるように。

これは、着替えのために、わざわざ2階に行く手間がなくなったからだと捉えています。

家事楽な家は、家事を主に担当する親のストレスを軽減するのと同時に、子どもにとっても過ごしやすい家になるんです。

将来はお手伝いも進んでやってくれるようになるでしょう。


家族は、子供の成長と共に進化し、生活は変わっていくものなので
家も、色んな想定に柔軟に変更できるように、準備を、変化に順応しやすい家を用意するのは
長く快適に過ごすヒントかもしれませんね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

具体的に詳細を聴きたいという場合はご連絡下さい。
▶お問い合わせはこちらをクリック!

一級建築士 山田孝也

 

最近の間取りのトレンド 2023/09/07

最近の間取りのトレンド

洗濯と収納がトレンド私が特に大事だと考えているのが、洗濯の動線です。洗濯機を置く場所と干す場所、
しまう場所をいかに近づけるかが重要です。最近では、費用や耐久性の観点から、バルコニーを設けない家
が増えていますが、洗濯物を干す場所は必要ですよね。共働きで、昼間、外に干すのは雨が心配というご家庭も増えています。
そこで、今人気が高まっているのがランドリールームです。今は乾燥機も普及していますし、洗剤も臭わないよう進化しているので、
外に干せなくても全く問題はありません。もうひとつ、人気なのがファミリークローゼット(家族全員分の収納)ですね。
洗濯した衣類を、各部屋に持っていくのは大変。ランドリールームからファミリークローゼットにしまえる方が時短になりますし、
ランドリールームとファミリークローゼットが一体の家も増えています。
家事動線はとにかく「近く」動線の一番のポイントは「近い」ことです。
毎日、キッチンからお風呂場の洗濯機まで走っていくのは大変ですよね。
具体的には10歩以内で家事が完結すると楽だと感じます。
上下の移動もないに越したことはありません。1階なら1階、2階なら2階で家事が完結する"ワンフロア完結型"の動線が理想です。
例えば洗濯物を2階で干すのならば、浴室を2階に設置することも検討していただきます。
さらに、ファミリークローゼットも2階につくって、1階はLDKだけにする――そんな間取りを提案することもあります。

キーワードは「ワンフロア完結」!!
共働き家庭が増えて、家事も分担する家庭が多く、色んな意味で効率を考えた間取りが大人気なようです。

新築や、改装をご検討の方は是非参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

一級建築士 山田孝也

2040年度の新設住宅着工数は55万戸に減少   2023/08/31

2040年度の新設住宅着工数は55万戸に減少

新設住宅着工戸数は現在の減少傾向が維持され
2040年度には約55万戸(2022年度比約36%減)にまで落ち込む見通しです。
加えて、住宅建設技能者数も減少を続け、
2040年には約51万人(2020年比約37%減)となる見通しであり、
住宅市場は需要の減少と供給力不足が同時に進行する状態となります。
過去、住宅需要と供給力のバランスがとれている時期における
「住宅建設技能者1人あたりの新設住宅着工戸数」は年間約0.8戸/人でしたが、
足元では既に約1.0戸/人まで上昇しており、
2025年以降は約1.1戸/人という深刻な人手不足状態が続くと見込まれます。
2040年度の約55万戸の需要を満たすためには、約1.3倍の生産性向上が求められます。
直近10年間、建設現場では様々な生産性向上に向けた取り組みが行われてきたにもかかわらず、
人手不足問題が解消されていないことを踏まえると、
今後は現場レベルの取り組みを超えた、業界を挙げての思い切った改革が必要となると考えられます。

わが社のビジネスパートナーである「夢ハウス」さんでは、
軸組大型パネル工法を取り入れており、壁には断熱材、天井には仕上げの羽目板、それに加えて外部の軒天にも
仕上げ材が張られており、建て方完了時には大工工事の半分は終えており、大工さんの人工減にもつながり
建て方時の雨の影響もほぼ受けにくいという一石二鳥どころか、三鳥にも、四鳥にもなるということです。
一般的な在来工法で使われる筋交いでは点で支えるのに対し、軸組パネル工法では面で支えます。
これは、筋交いに比べ3.3倍の壁倍率となります。

地震大国と言われる日本。住宅を建てる上で、耐震構造は外せないポイントの一つです。
今後、人手不足が問題視される中、このような取組が今後広がっていくように思いますので
大型パネルを得意としている工務店・ハウスメーカーさんに注目です!!

最後までお読み頂きありがとうございました。

一級建築士 山田孝也

窓が変える暮らし!!10年後のスタンダードは実現できる? 2023/07/25

窓が変える暮らし。それは10年後のスタンダード!

日本でも2050年のカーボンニュートラル実現へ向けて、社会全体で脱炭素の取り組みが加速していきます。
一方で、電気代の高騰にも見られるように、省エネルギーの必要性が身近に感じられるようになってきました。
住宅業界においても、住宅性能表示制度に断熱等級7までの基準が加わり、一次エネルギー消費量についても等級が新設されました。
2030年には、義務化される断熱基準が等級5に引き上げられる予定です。しかし、等級5の断熱性では、エアコンだけでは足元が暖まりにくいため、
床暖房やハロゲンヒーターなどの暖房器具を加えてエネルギーをさらに消費することになります。
目指すべきは断熱等級6以上。これなら電気の消費効率のいいエアコンだけで室内を均一に暖めて、
健康的に暮らせる温熱環境をつくることが可能です。そして、断熱等級6以上を実現するために必須なのが、
高性能な樹脂窓なのです。樹脂窓を使った断熱等級6以上家が10年後、スタンダードになっていきます。
いま新築する家なら、10年後のスタンダードを目指すことをお勧めします。せっかく建てた家が、
ほんの10年で「スペックの低い家」になってしまうのは悲しすぎますよね。2023年度には、
ZEHレベルを目指した史上最大級の補助金「住宅省エネ2023キャンペーン」も開始してますが
これからの家づくり、樹脂窓を使わない理由は何ひとつないのです。

日本で流通している窓は、材質別に「アルミ窓」、「アルミ樹脂複合窓」、「樹脂窓」という3種類に
大別されます。かつてはアルミ窓が主流でしたが、徐々にアルミ樹脂複合窓が増え、
近年の新築住宅では樹脂窓を採用するケースも多く見られるようになりました。
日本の窓の性能は確実に向上してきていると言えるでしょう。ただし、海外と比較すると日本は
まだまだ遅れています。2022年3月時点で新築住宅に採用している窓の割合を見ると、
アルミ窓8%、アルミ樹脂複合窓66%、樹脂窓26%となっていますが、
日本以外の先進国では最も高性能である樹脂窓が主流です。
欧米各国では樹脂窓の採用率は60%以上。アジアでも韓国は80%、中国も30%と日本よりも高い水準です
なぜこのような状況に陥っているのかというと、日本には「住宅における窓の断熱基準がこれまで存在していなかったから」です。
海外の多くの国では、窓の断熱基準が高い水準で定められているので、高性能な樹脂窓を使う必要があるのです。
たとえば、ドイツ、アメリカ、中国の窓の断熱基準値は、日本の北海道で使用される窓と同じくらいか、それ以上。
それらの国では、この基準に適合させる必要がありますが、日本では「こういう選択肢がありますよ」
と住まい手に説明する義務しかありません。
日本でも2025年には窓や外壁を含む建物について、UA値やエネルギー一次消費量などの省エネ性能が義務化されます。
窓そのものについては今のところ、ディテールは定まっていない現実であり、
現在、建築されている建物について、断熱されていない家がとっても多い事実と、
これからやってくる、「持続可能」な生活にとって、エネルギー(電気や火力など)を使いすぎる事にも
焦点が当たってくるのは目に見えているような気がしますね。
これから先の快適な生活には、SDGsやサステナブルを意識して取り入れる、地球にも優しく窓が変える暮らしを実現できる。
それが今後のスタンダードになるような気がしています。


窓交換や、断熱性能を上げる知識を
具体的に詳細を聴きたいという場合はご連絡下さい。
▶お問い合わせはこちらをクリック!


最後までお読み頂きありがとうございました。

一級建築士 山田孝也

求める暮らしに合わせて 窓を計画すれば コストダウンに  2023/06/30

求める暮らしに合わせて 窓を計画すれば コストダウンに

こんにちは。
梅雨でジメジメした日が続いていますね。
もうそろそろ、クーラーを活用されている家庭も増えているのではないでしょうか。
これからの暑い夏に、光熱費、気になりますね。
今日は、節約にも、健康にも、環境問題にも良い『窓』についてお話させて頂きます。

樹脂窓はアルミ窓やアルミ樹脂複合窓と比べると高額というのは事実ですが、
何十年も暮らす家ですので、樹脂窓がもたらす光熱費削減や健康的な温熱環境などをトータルで考慮すれば、
決して高くはないはずなのですが…それでもイニシャルコストを下げるコツはあります。
ポイントは「窓の種類を整理する」こと。窓には、引違い窓、すべり出し窓、上げ下げ窓など開閉方式によって
さまざまな製品があり、それぞれ価格も異なります。たとえば、同程度のサイズでも、
引違い窓よりすべり出し窓のほうが安価ということはご存知でしょうか。また掃き出し窓よりも、
腰窓のほうがサイズが小さい分、安くなります。また10個の窓を8個にするだけでも当然コストダウンはできます。
こうした発想で、高性能な窓にしてコストアップする分を、窓の種類やサイズ、
個数などを整理してトータルで相殺することは十分に可能なのです。現状では、多くの場合、
あまり窓の種類は検討されることなく、当たり前のように引違い窓が選ばれているように見受けられます。
また、なんとなく「窓が多いほうがいい」という思い込みもあるようです。
実際に、隣家の壁しか見えなかったり、前面道路交通量が多くてカーテンを閉めっぱなしという窓もよくありますよね。
たとえば、「中庭に面して2カ所に掃き出し窓を設置することになっているけれど、ひとつは腰上のすべり出し窓でもよいのでは?」、
「キッチンの勝手口は本当に必要?」、「リビングの引違い窓をひとつ減らしてそこに壁面収納を設けたほうが便利では?」など、
設計の時点でいろいろなことが検討できると思います。
窓には通風、採光、眺望、断熱、動線などさまざまな要素や役割があります。その空間をどう使い、
どう過ごしたいのか、そのためにどんな種類の窓をどのくらいのサイズでどう配置すべきなのか―
ー設計担当の方とよく話し合ってみてください。暮らしや場所に合った最適な窓プランができれば、
必要最小限のコストにおさめることができるはずです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

一級建築士 山田孝也

電気代が2023年6月より更に高騰! 2023/6/6更新!

こんにちは。
最近電気料金の高騰が歯止めなく上がっていますね。
実は、今の料金でも、政府からの補助金が適用されている状態なんですね。(7円/1kwh)
この補助金は2023年の9月で打ち切りが決定しており、延長は可能性は低いようです。

この電気代の内訳ってご存じでしょうか

【ベース単価】+【賦課金】+【燃油費調整額】 のトータル金額が請求されています
賦課金・燃油費調整額は、飛行機の燃油サーチャージのように変動します。
そして、今電気料金の高騰の理由はここにあります。


電気代は電力会社の契約で料金が変わり、プランによって単価の料金などが設定されています。
皆様はご自身の家庭にあった電気プランを選択できているでしょうか。

東京電力を例にすると、値上げの際に経産省に申請が必要な「規制料金」の場合
22年9月には上限に達しており、電力自由化後に設けられた自社判断で値上げが可能な「自由料金」については23年1月まで上昇し続けて、
本来割安とされる自由料金が規制料金より割高になる逆転現状が起きている。

右上の表をご覧ください。
この上昇する赤いラインの自由料金と、規制料金の青いラインの差額は電力会社が
赤字で負担している現状で、燃料高騰による調達コスト高を電力会社は賄いきれない状況で、経産省へ値上げを申請していた。
この6月から承認がおり、『規制料金』の一斉値上げが始まる。
大きいところで、42%増量となります。
(北海道電力21%・東北電力24%・京電力EP14%・北陸電力42%・中国電力29%・沖縄電力38%)
ライファーのある宮城県は、東北電力で24%UPの見込みです。

値上げをされた6月以降は益々、私たちの生活を圧迫することでしょう。
そして冒頭にも記載した、国の補助金(7円/1kwh)は9月で撤廃になりますので、
9月から寒い冬、電力を沢山消費すると考えると、すごい金額が請求されると想像できます。


そこで、これから先の対策として3つの提案!!
①重量電灯契約に変える
②太陽光+蓄電池の設置
太陽光+おひさまエコキュートの設置 

太陽光というと、一昔前までは、「売電するんでしょ」ってイメージがありました
【発電して→余らせて売る】 から【発電して→自己消費に使う】に変わっています。

なぜなら、売れば16円の単価ですが、電力会社から買えば40円越え

他で買わずに、家で発電して使うことで節約に繋がります。

太陽光・蓄電池などの導入シュミレーションの開発を手掛ける国際興行の
『エネがえる』で試算したところ、4kWの太陽光パネルを搭載すると月に約1.1万円の差額が生まれる結果に。
発電した電力をエコキュートの昼間沸かしや、蓄電池、EVにためて、自家消費量をもっと増やせば
差額はもっと大きいものになると想定できる。
こちらのとおり、
35年間の累計では約420万円の電気代削減効果を得られるが、
今後も年率で2%で電気代が上昇していくと仮定すると、(2010年~2021年の上昇率は平均2.5%程度上昇)
35年間の累計は570万円程は電気料金を抑制する試算もできる。
こちらに、『高断熱』による削減分も含めれば、計約620万円も削減効果がある!

先行き不安な電力事情であるが、ZEHがその不安を解消する一手になると思います。


心配になるのが初期投資…
予算が膨大にかかって検討できない…

そんな方には【建て得】という選択肢をオススメします。
初期投資なく太陽光発電システム設置可能(※利用には条件があります。)


リースや、このような【建て得】で
太陽光を屋根の上にのせていた方が有利で
なにもしなかった家庭が泣きを見ることになると予想されています。

この選択肢がニュースタンダードになっていきそうです。
昨年だけでも、問合せは2倍になっています。

・新築で乗せるプラン
・リフォームでSWのまるごと断熱の方でも利用可能


詳しくお知りになりたい方、太陽光や電気料金の節約に興味があって話だけでも聞いてみたいな…
って方は、お気軽にお問合せくださいませ。

you tubeの『ユーチューブケンチクカレッジ』でも更に詳しく説明していますので
是非!ご覧くださいませ。

具体的に詳細を聴きたいという場合はご連絡下さい。
▶お問い合わせはこちらをクリック!

最後までお読み頂きありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

夏本番を前に!エアコンの試運転 2023/4/19

こんにちは。今年も花粉は猛威をふるって大変でしたね。

今日は「エアコンの試運転」についてお話しさせてください。

夏本番を前にやっておきたいこと。それはエアコンの試運転です。

本格的にエアコンを使うシーズンが来る前に、
あらかじめ試運転しておくことで不具合がないか確認して欲しいのです。
試運転のおすすめ時期は5月・6月。
猛暑の年には6月ごろから修理や点検のお問い合わせが増加し、
どうしても混みあってしまうため修理は順番待ちになっしまいます。

そうならないためにも、試運転の方法を確認しておきましょう。

①運転モードを「冷房」にし、温度は最低温度(16~18℃)に設定。
 10分程運転しましょう。
 ※合わせてリモコンの電池も切れていないかチェックしましょう!

②冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないか
 確認しましょう。

③さらに30分程度運転し、室内機から水漏れがないかご確認しましょう。
 ※念のため、室内機の下に物を置かないようにします。

④異臭や異音がしないか確認します。

以上4つの手順で試してみてください。

また、ご家庭でできる簡単な節電方法もご紹介します!

こまめにフィルター清掃を
 フィルターは2週間に1度は清掃を。ホコリは水洗いか掃除機で吸い取ります。
 汚れがひどい…という場合は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗い、汚れを
 落とした後、軽く水切りをして、日陰でよく乾かします。

設定温度は28℃を目安に
 冷暖房運転時は、設定温度を1℃上げると約10%の節電効果があります。
 暑く感じた場合は、設定温度を下げる前に風量を強くしてみましょう。
 お出かけ先からの帰宅の際は、部屋を換気して熱を逃がしてから
 エアコンの運転をさせると効率的です。

室外機から熱を逃がす

 エアコンの運転中は、室内の暖気を外に排出するため、
 室外機は放熱しています。
 室外機にはカバーをかけず、また、吹き出し口付近やその周辺には、
 障害になるものを置かないようにしましょう。

今年も蒸し暑い夏がやってきますから、
ぜひシーズン前に不具合がないか確認してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

一級建築士 山田孝也

住まいとアンチエイジングの関係 2023/04/07

こんにちは。プロ野球もいよいよ開幕しましたね。今年の楽天はどうでしょうか?
 
今日は住まいが健康や寿命、見た目の若々しさにどんな影響を及ぼすのか、という「アンチエイジング」に関するお話です。
 
アンチエイジングを直訳すると「抗加齢」。
アンチエイジングと聞くと、美容や化粧品のイメージを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
実は、住宅もアンチエイジングに欠かせないひとつの要素なんです。
 
まず、健康寿命を延ばすためには①運動、②栄養、③精神(脳、睡眠)、④環境の4つが不可欠で、
どれか一つが欠けてもダメなんです。これらすべてをコントロールすることが有効です。
住宅はまさに、4つ目の「環境」に関連する重要な要因。つまり、高断熱・高気密住宅に住むことや、
一定以上の温度のあたたかい家で暮らすことや、家の中に入ってくるPM2.5や騒音をいかに抑制するかなど、
といったことがアンチエイジングの観点からも注目されているのです。
 
住宅と健康の関係で言えば、ヒートショックや熱中症のリスクが代表的ですよね。
断熱リフォームをすると、血圧の季節差が顕著に小さくなり、室温の上昇により起床
時の最高血圧が3.5㎜Hg、最低血圧が1.5㎜Hg低下することがわかっています。
高血圧で降圧剤を飲んでいる方は多いですが、降圧剤の服用で下げられるのは5㎜Hg程度とされるので、
住宅の断熱化によって室温を10℃上げて血圧の上昇を防ぐ方が遙かに合理的でしょう。
 
この先の健康な人生を考えるなら、住まいの「断熱リフォーム」は賢い選択だと思います。
さらに身近な解決策を上げるとすれば、「窓リフォーム」があります。
自宅にもともとある窓に「内窓」を取り付けて住まいの断熱性能を上げるリフォームのことで、
内窓だと工期が短くて済みますし、室内の低温、高温だけでなく、音の問題を解消できるメリットもあります。
暮らしのストレスを軽減する意味でも内窓はかなり有効と言えます。

住み替えや大掛かりな工事までは望んでいないという方にも窓リフォームは適しているかもしれません。
 
目に見えない「将来の健康」のために高価な断熱代や樹脂窓にお金を払うのはちょっとなあ、
と思う方もいるかもしれませんが…。健康寿命に勝るお金の使い道が他にあるでしょうか?
健康で長生きできれば、医療費や健康維持コストが抑えられますし、冷暖房にかかる光熱費も削減できます。
 
高断熱・高気密住宅にするためのコストは、光熱費の削減効果によって30年前後で回収可能ですし、
ここに医療費の削減効果をプラスすると15年程度で回収できるとシミュレーションされています。
電気代や後期高齢者の医療費の自己負担割合が上がっている現状を考えると、もっと早く回収できるかもしれません。
 
今年は、窓断熱リフォームをされる方を対象に手厚い補助金も出ています。
国の政策のため、予算には限りがありますので、気になる方は早めにチェックしてみてください。
窓リフォーム補助金に関する詳細は→ こちらをクリック!

住宅省エネ2023キャンペーンって?? 2023/03/09

こんにちは。少しずつ春めいてきましたね。

桜の開花が今年も待ち遠しい山田です。

 

今日は、「省エネリフォーム」について、少しお話したいと思います。

国土交通省、経済産業省、環境省は2022年12月27日、3省が連携で行う「住宅の省エネリフォーム支援」

と国土交通省が行う「ZEH住宅の取得への支援」について共通のホームページを開設しました。

住宅の省エネリフォームへの支援に関しては、各事業ワンストップで利用可能となります。

 

この背景には、脱炭素社会実現に向けた動きがあり、

2030年度の二酸化炭素排出削減目標として、家庭では66%の削減(2013年度比)を掲げています。

なんと、その排出量のおよそ半分を占めるのが冷暖房と給湯だといいます。

 

お家の熱の流出入に大きな影響を与える窓の高断熱化やCO2排出を削減できる

高効率な給湯器の導入の補助金をもらえることにより、快適な省エネ住宅へリフォームが可能です。

 

ここで重要なのが、住宅省エネ2023キャンペーンの交付申請受付開始は2023年度の3月下旬予定で、

受付期間は予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)です。

省エネリフォームをご検討されている方は早めに見積もりを取るなどが必要です。

もちろん補助金の申請手続きはライファーですべてさせていただきます。

 

そして、一部の大手電力会社では4月以降に向けて電気料金の値上げの構えを見せています。

実施されれば、家計への影響は避けられそうにない。

住宅の断熱性能を高めることで、睡眠の質の向上や入浴事故のリスク低減といった

健康面への好影響だけではなく、冷暖房の抑制で光熱費の削減にも繋がります。

 

いかがでしたでしょうか?家計の味方となる省エネリフォーム。

是非この機会にお考えください。


一級建築士 山田孝也

日本の木材資源の可能性 2023/03/03

こんにちは。日ごとに少しずつ暖かくなってきて、春の訪れが楽しみです。

今日は「日本の木材資源」についてお話したいと思います。

ロシアとウクライナ侵攻の影響で、エネルギーの危機が続いていますね。
電気代やガソリン価格などの高騰が叫ばれていますね。

日本は資源のない国と言われ、自給自足などは縁遠い世界のように思えます。

エネルギーだけでなく、食料や、住宅建材としての木材も輸入率が高い現状です。

アメリカはシェールガスの開発を進め、石油価格の上昇とともに、価値も高まりあっという間に
有数の産出国になりました。

意外にも日本は農業生産高では世界でもトップ10に入る国であり、森林率では先進国中では3位で、
人工林が多く着実に木材は生長しています。

日本の森林全体では、年間に1億㎥の木材が増えていて、
単純に割り算をすれば、1分間に170㎥の木材が増えているということになります。
ちょっと贅沢に木材を使った住宅で換算すると、10棟分の木材量に匹敵します。


ただし、伐採して運び出さなければ使うことはできませんし、
生長して増えている量が、そのまま全てを使えるわけではなく、
製材して乾燥させ木材として活用できるのはおよそ3割程です。

それにしても、1分間に住宅3棟分もの木材が育っているという事になり、

この量は、近年の住宅着工数の2倍以上であり戸建住宅であれば5倍近くの木材資源が蓄積されている事になります。


資源が乏しいと思っていた景色も、
ちょっと違った見方をすれば景色が変わってくるように思います。

森を歩けば、30歩毎に1棟分の木材が生まれています。
うまく使いこなせば、資源がそこにあり、そして持続可能な社会を作り上げる事ができたらいいですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

一級建築士 山田孝也




姿勢の良い家とは?2023/02/07


こんにちは。節分も終わり、世間はバレンタインで賑わっていますね。
 
今日は、「姿勢の良い家」についてお話したいと思います。
 
人の体には、消化器系と循環器系の経路がありますよね。
それを住宅に例えてみるとどうでしょうか?例えば…住宅の上下水道が消化器系であり、
空気の換気が住宅の循環器系です。水道は新しい水が入り、汚れた水となって家から出てゆき、
空気は家中を巡って酸素を供給してくれます。
 
こんな風に、人の姿勢を住宅で考えてみるのも面白いかもしれません。
人は姿勢の良し悪しが健康に深く関わってきます。
正しい姿勢をとらなければ、いろいろなところに負担がかかるのです。
 
姿勢は、人の骨格と筋肉の問題ですが、これを住宅の構造体と誰もが想像できますよね。
では、構造体の正しい姿勢とは、どのようなことだと考えればよいでしょうか。
 
通常の木造住宅では柱や梁が、まさに人の骨格にあたります。いちばん大事な背骨は、
大黒柱のイメージでしょうか。そして、その骨格に筋肉がついていなければ、
地震などの外からの力に耐えることができなくて、倒壊する可能性が出てきます。
骨格や筋肉は、住宅が生存するためにも大事なものです。
その上で、姿勢がいい家というのは骨格や筋肉が、しっかりと所定の位置にあって
崩れていないことです。たとえば大黒柱は家の真ん中にあります。
そして1階から屋根の棟まで力の流れが通っています。
 
現代のように大黒柱がない家でも、1階と2階でしっかり同じ場所に壁が
載っているのが姿勢の良いイメージの家です。
 
ただ現代の構造計算の技術は進み、たとえ姿勢が悪くても相応の強度が確保できます。
でも、素人が見ても、なんとなく危なっかしく見える様な家は、どんなに
構造計算で確認できていても姿勢の悪い家です。
 
素直な目で見て、姿勢の正しい家がいい家になるのです。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
家づくりに関する質問や無料相談会はいつでも受け付けております。
 
一級建築士 山田孝也
↓お問い合わせはこちらからお願いします↓
 

☆事務スタッフ募集中です☆2023/01/25

大寒波の割には雪は降らず・・・。けど寒いですね~。
代表の山田です。

ライファーは仙台市を中心に不動産&建築&住生活、そして相続・資産活用の相談・提案窓口となり、新築+土地の提案、中古住宅売買+改修などに加え、資産活用・相続などをワンストップでご提供するリアルエステートビルダーです。

ありがたいことにお客様からたくさんのお仕事をいただいており、事務処理全般をこなしていただける方を募集しております。
現在事務員1名が私のサポートをしてもらっておりますが産休・育休に入り1年ほどお休みすることになりました。

そこでお仕事を引き継いでいただける方を探しております。もちろん事務のお仕事・建築不動産のお仕事未経験でもしっかりお教えいたします。彼女も入社当初はわからないことばかりでしたので(笑)

家づくりを通してお客様の笑顔が見れる、とてもやりがいのあるお仕事です。

例えば 時給1,000円で1日5時間x3日(週で)
そうすると1ケ月で60,000円の収入です。
毎月60,000円あったら、あなたなら何に使いますか?
考えるだけでもワクワクしますね♪

すいません、私は家を建てる仕事もしてるので
「毎月60,000円あったら、2,000万円くらいの家が建っちゃうなぁ・・・」って思いました(笑)

時給1,000円で5時間週3日で月60,000円。(例えばですが)
ライファーでお仕事していただけませんか?

こんな方にきてほしいです!

☆パートタイムでお小遣いが欲しい・・・。
☆家づくりのお仕事やインテイリアに興味がある・・・。
☆SNSでの発信が好きor興味がる
☆安定して長く働きたい・・・。(育休の彼女が戻っても働いていただきます。)
☆人と話すのが好き・・・。
☆そろそろ子どもの手も離れたしお仕事しようかなぁ・・・。

などなど・・・・こんな方に来てほしいです♬

ご応募、是非お待ちしております♫


代表取締役 山田孝也 

戸建てが欲しい!と思った時に考えたいこと 2023/01/13

明けましておめでとうございます。
一月も早いものでもう半分終わろうとしていますね。
今回は、「一戸建てが欲しい!」と思ったら…建売と注文住宅の違いとそれぞれのメリットについてご紹介します。
 
戸建てに住みたい…そう思った時にまず考えたいことは、購入方法です。
戸建てと言っても、「建てる」か「建売住宅を買う」かに分かれます。
 
自分なりのこだわりがあって自由にプランニングをしたい人は「注文住宅」、
ある程度決められていた方が楽という人は「建売」が向いているといえます。
ここで、建売と注文住宅それぞれの特徴をご紹介します!
 
★注文住宅★
・土地を購入して好きな住宅会社で家を建てられる
★メリット★
・注文住宅はコストを予算に合わせて自分で調整できる。
注文住宅は高いというイメージが強いのですが、施工業者選びやご自身のこだわりに優先順位をつけるなどの工夫をすれば、
予め決めた予算内で賢く注文住宅を建てることも出来ます。
 
・間取りや設備、収納など自由度が高い。
分譲住宅や建売住宅は既に家が完成してしまっているため妥協しなければいけない部分も出てきますが、
一から家作りを進めていく注文住宅ならば自分好みの家を作ることができます。
家に対するこだわりが強く、オリジナリティが溢れるマイホームに憧れを抱く方にはピッタリですね。
 
・建築過程を見られる
注文住宅は家の土台となる基礎工事から完成まで建築過程のすべてを見て確認できるため、
施工業者も気を引き締めて工事に臨みます。これが、注文住宅は分譲住宅や建売住宅より
も欠陥住宅が少ないと言われる理由なのです。
こうして丁寧に作られる注文住宅は資産価値も高くなる傾向にあります。
また、着々と出来上がっていくマイホームを見る楽しみも思い出になりますよね。
 
☆建売住宅☆
・買主が購入する時点ですでに建物も建築済み、または建物が着工前の状態で販売されている。
☆メリット☆
・すぐに入居できる
建売住宅は建物が完成している場合が多く、購入してしまえばすぐにでも入居が可能です。
これが注文住宅になると、業者を探すのに1~2ヶ月、土地探しで1~2ヶ月、
どんな外観や間取りにするのかで1~2ヶ月、実際の建設で2~6ヶ月程度はかかります。
そのため、どんなに早くても最低で6ヶ月程度は必要になり、長ければ12ヶ月ほどかかることも。
建売住宅は、賃貸物件を契約するのと同じような感覚で、選んですぐに入居できます。
 
・実際に建物を確認できる
建売住宅の場合、実物をしっかりと確認してから決めることができます。
実際の建物を見たほうが、間取りや広さが自分の好みと合っているのかを把握しやすくなりますよね。
また建売住宅は、街並や交通機関などに合わせて、計画的に整備された分譲地に建設をしています。
利便性も計算されているので、住んだ後も不便に感じることが少なくなるでしょう。
 
いかがでしたでしょうか。
こだわりたいところや優先順位を決めて、ご自身に合った方を選べるといいですよね。
 
ライファーでは注文住宅を建てております。
お施主様が納得いくまで何度も打ち合わせをし、一生に一度あるかないかの
お家づくりというイベント、感動を共有させていただけることに
やりがいを感じています。
 
ライファーの注文住宅でどんな家が建てられるのか、
気になった方には資料請求でカタログを無料進呈いたします!
下記のフォームをクリックしてみてください↓
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

天然木のお手入れ方法 2022/11/30

こんにちは!11月ももう終わり。いよいよ師走がやってきますね。
 
今日は意外と知らない「天然木のお手入れ方法」についてお話しします。
天然無垢材って、キズやへこみがひどくて扱いづらそう…。
そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
 
ここでは天然木のお手入れ方法を7つご紹介!
 
【軽いキズ・へこみ】
キズやへこみの場合はゴミを除去しその部分に少量の水を付けて、
家庭用アイロンを5~10秒程当てると復元します!
 
【ぬれ雑巾は使わない】
床拭きの際は、ぬれ雑巾を頻繁に使用すると、表面にひび割れが生じる場合があります。
特に汚れのひどいところは、ぬれ雑巾を固く絞って使いましょう。
 
【拭き取りは乾いた雑巾やモップで】
毎日のお手入れはゴミやホコリを取り除いてから、乾いた雑巾やモップ、化学雑巾などで
拭いて下さい。水で濡れたところは化学雑巾を使用したり、化学雑巾を直接床の上に長時間放置
すると、床面が変色する恐れがありますので注意しましょう。
 
【重量物がヘコミの原因??】
ピアノや冷蔵庫などの重量物を直接床に置くとヘコミの原因になります。
重量物の脚部に保護板を敷いて荷重を分散させると良いです。
また、重量物の移動の際にキズをつけてしまうことが多いので注意しましょう。
 
【薬品などをこぼさないように気を付ける!】
床に薬品類をこぼすのはNG。床が変色するおそれがありますので、すぐに
拭き取りましょう。変色のもとになるアルカリ性洗剤や灯油、シミになりやすい
コーヒーや醤油などにも注意しましょう。
 
【家具によるキズに気をつける】
キャスター付きのイスなどを使用する場合、特に床のキズや破損に気を付けたい
ものです。必ず厚手のカーペットなどを敷いて床の表面を保護してください。
キャスターがついていない場合でも、脚元にゴムキャップやフェルトを貼っておきましょう。
 
【「水と熱」は特に注意】
床を濡れたままにしておくと、ひび割れやシミ、変色の原因になります。
キッチンや洗面所やマットを敷いて保護しましょう。
暖房ヒーターの温風は、ひび割れや退色の原因になりますので温風が
直接床にあたらないようにしましょう。
 
以上、7つご紹介させていただきました。
天然木はひび割れやへこみに気を付けて、長く大切にしたいですよね。
 
 
仙台市の注文住宅・リフォーム・リノベーションはライファーへおまかせください。
天然無垢材をふんだんに使った、シックハウスとは無縁の新築住宅・リフォームで
「お客様が快適で健康に暮らしていける住宅」をご提供いたします。
 
ライファーの注文住宅に関するカタログを無料で進呈中いたします!
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

マンションと戸建てのメリット・デメリット 2022/11/17

こんにちは。秋もだいぶ深まってきましたね。
 
今回はマイホームを考えるときに突き当たる、「マンション」か「戸建て」か?という問題について。
 
家を購入しようと思った時、家を建てる土地を持っている人でなければ、
戸建てにするのか?マンションにするのか?など、悩むことでしょう。
家を買うというのは、一生に一度の場合がほとんど。後悔のないよう、
しっかり準備やリサーチをし、覚悟を持って決定しましょう。
 
戸建て(注文住宅)とマンションには、それぞれ長所と短所があります。
 
★マンションの場合のメリット
・都心に近く、駅近など立地や交通、買い物の便が良いことが多い
・共用部分の掃除は管理会社がやってくれる
・高層階なら、玄関さえ戸締りすればひとまず安心
 
☆マンションの場合のデメリット
・モデルルームの見学だけで、実際の住戸を見ずに購入の決断をしなければならないことが多い
・共用部分や他の住戸との関係から増改築が制限される
・音のトラブルが起こりやすい
 
★一戸建て(注文住宅)の場合のメリット
・一般的にマンションよりも延べ床面積が広く部屋数が多い
・庭がある
・増改築しやすい
・上下左右の騒音の不安がない
・ペットを自由に飼える
 
☆戸建て(注文住宅)の場合のデメリット
・マンションに比べて、駅から遠い場合が多く立地の利便性が劣りがち
・高齢になると階段の上り下りが大変
・メンテナンス費用はすべて自分持ちで、積み立てる必要がある
・窓など侵入されるポイントが多く、防犯面に注意が必要
 
★中古住宅の場合のメリット
・新築に比べて価格が安い
・新築の出ないエリアなど、よい立地で見つかることがある
・実物を見て確認できる
 
☆中古住宅の場合のデメリット
・新築より、借りられる金額が少ないことがある
・入居までに、ある程度のメンテナンスなどが必要になる
・購入後、長く住むのに不安がある
・通常、仲介業者が間に入るため、購入価格の3%程度の仲介手数料が発生する
・新築のような税金の軽減装置が受けられないことがある
 
いかがでしょうか。利便性やリフォームのしやすさ、
お金の面なども総合的に考慮し、「これから自分や家族がどう暮らしていきたいか」
を考えて、選びましょう。
 
 
ライファーは注文住宅を建てる上で
天然無垢材をふんだんに使った、シックハウスとは無縁の新築住宅・リフォームで
「お客様が快適で健康に暮らしていける住宅」をご提供いたします。
 
ライファーの注文住宅に関するカタログを無料で進呈中いたします!
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

「建て得」で太陽光発電をゼロ円で搭載できる?!2022/11/07

こんにちは。皆さんは「建て得」って、聞いたことありますか?
実は、新築住宅に太陽光発電を導入する際、製品代の負担は実質ゼロ円、
発電した電気を無料で自家消費できるサービスなんです。
 
建て得シリーズは、弊社がお施主様から売電収入を頂く代わりに、
お施主様は実質ゼロ円で太陽光発電製品を購入でき、昼間、太陽光パネル
発電した電気もゼロ円で自家消費できるのが大きな特徴です。
 
新築のZEHを対象とした「建て得バリュー」は工事費も実質ゼロ円。
「建て得ライフ」はNearly ZEHも対象とし、工事費33万円をご負担いただきます。

家の断熱性を高めると当然建築費は高くなります。
その結果、ローンの返済額も増えてしまいます。
しかし、建て得を利用して実質ゼロ円で太陽光発電を設置すれば、
電気代が削減され、トータルの支出はそう変わりません。
工事費にしても、ローンに組み込んでしまえば月1000円前後で済んでしまいます。
月1000円程度なら、お得感がありますよね。
 
太陽光発電の注文住宅への設置はこれからさらに進んでいくでしょう。
また、テレワークの普及や酷暑の影響で、家庭の消費電力が増えています。
建て得の、自由に自家消費できる点は最もお施主様に喜ばれる部分であり、
時代のニーズにも応えられているのではないでしょうか。
 
これまでは国が、「2020年までにZEHを過半数にする」を目標に
掲げており、年間一万棟を目指していました。残念ながら国の目標は
達成されず…。しかし、ZEHの普及はさらに加速させなければいけないし、
住宅への太陽光発電設置も今以上の速度で拡大していかなければ、
2050年脱炭素は実現不可能なものになってしまいます。
 
ライファーは注文住宅を建てる上で「ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)を当たり前に」
「お客様が快適で健康に暮らしていける住宅」をご提供いたします。
 
ライファーの注文住宅に関するカタログを無料で進呈中!
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

外壁材選びのポイント2022/10/14

 
こんにちは。段々と肌寒い季節になってきましたね。
本日は外壁材の選び方についてご紹介したいと思います!
 
住宅など建築物を、スケルトン、マシン、エンベロープという、3つの要素に分ける
考え方があります。日本語にすると構造体と住宅設備と、仕上げ材、もしくは外皮とも呼びます。
外皮というと断熱性や耐火性、防水性、遮音性、耐久性などの性能が含まれます。
最近では、省エネ基準から、一般的にも外皮という言葉も使われるようになりました。
 
毎日のように見て触れることのある外壁材は選び方をよく理解することが大切です。
外壁材の種類を、工事を進める上でのジョイントの量で大きく区分すると以下の通りです。
 
塗り壁系
★左官壁や吹き付けなどで仕上げるもの。ジョイントはほとんどない。★
塗り壁の外壁は、昔から使われています。凸凹や曲線、曲面などの自由な形にも
対応でき、最後の仕上げの塗り壁材自由に色をつけることもできます。
耐火性に優れた建材ですが、それなりにコストがかかること、経年劣化で
細かいひび割れが入りやすいためメンテナンスが必要です。
 
サイディング系
★長尺もしくは広い形状の面材を張るもの。ジョイントは少ない。★
大きな面材を乾式工法で貼るサイディングは、現在の住宅の外壁仕上げの主流となっています。
ジョイント部分も少なく工期短縮でき、コストパフォーマンスも比較的高いでしょう。
このサイディング系の外壁材には、材料がおおよそ次のような種類に分けられます。
・窯業系サイディング
・金属系サイディング
・木質系
・ALC系
 
タイル系
★タイルなどの細かい材を張るもの。ジョイント部分がたくさんできる。★
何千年も前の土器が土中から発見されるように、タイルの耐久性は抜群です。
耐候性・耐水性も強く、高圧洗浄などでクリーニングすることも可能です。
ただ、施工には手間がかかり熟練の技術を要するため、コストがかかります。
ですが、出来上がった建物のイメージは重厚で高級感もあります。
 
以上、3つの外壁材について簡単に説明させていただきました。
予算や気に入ったデザインで外壁材を決めたいですよね。
お家づくりの参考になれば幸いです。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

ハウスメーカーじゃなく“工務店”を選ぶメリット2022/09/27

皆さんこんにちは。今日も社長奮闘記を開いていただきありがとうございます!

マイホームを計画する際、私たちのような地域密着型の工務店だけでなく、ハウスメーカーを検討されている方も多いのではないでしょうか?

でも、最終的に工務店を選んだ方はどういうメリットがあったのでしょうか?
その理由をアンケートしている会社さんがありましたので、
これからのお家づくりの参考にしていただければと思います。

10年以内に、101名へのアンケート(自分の地域の工務店で家づくりをした方対象)で
「ハウスメーカーも候補に入っていた」と答えた方は、全体の約7割でした。
その方に、ハウスメーカーでなく地域工務店にした理由や魅力を教えてくださいと聞いてみたところ、

★設計の自由度が高い…62%
★アフターフォローが手厚い…38%
★担当者が丁寧に対応してくれる…36.6%
★コストパフォーマンスが良い…33.8%
★地域の気候や風土に合わせた設計…33.8%

…という結果でした。そして、さらに「実際に依頼した工務店を選ぶ決め手」となったのは、

★要望を詳細に聞いてくれたから…50.5%
★コストパフォーマンスが比較的高かったから…31.7%

でした。お客様にとって本当に必要な家を一緒に考え、予算やローン計画とにらめっこしながら出来る限り夢を叶えたい
という私たちの気持ちが伝わっているようで、嬉しい結果です!

家づくりのお打ち合わせもワクワクした気持ちで楽しんで頂きながら、「ライファーで家を建てて良かった」
そんな風に思ってもらえるような工務店でいたいです。

家づくりの流れについてもっと詳しく知りたい!と思った方。
下のリンクもぜひご参考ください↓

最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也

ゼロエネリフォームでお得に快適生活!2022/09/13

こんにちは。今回は「ゼロエネリフォーム」についてお話したいと思います。
築年数を重ね、「冬のお家が寒い…」「電気代がかさんで大変…」と、リフォームをお考えの方。
お得にリフォームして、快適で家族みんなが健康に暮らせる家を作りたいですよね。
 
最近、新築住宅ではもう当たり前になりつつあるZEH(ゼロエネルギーハウス)。
断熱と太陽光発電で住んでからのランニングコストを抑えます。
現に、電気代は上昇傾向にあります。今後も継続する可能性があるため、
断熱性能を上げることで消費電力を抑える必要があるのです。

屋外の熱が室内に伝わりにくく、反対に、室内の暖かさが屋外に流出しにくい住宅ほど、断熱性能が高い物件として評価されます。
 
冬は暖房を使用することになりますが、断熱性が高ければ室内が暖まりやすく、暖房をつける時間を減らしたり、
設定温度を下げたりすることが可能です。
 
夏は冬の逆で、外気が室内に伝わりにくいため、冷房を使った際に室内が冷えやすくなります。
 
では、実際どれくらいお得なのか?
下の図をご覧ください。
昔の家 断熱 ZEH 水道代 光熱費 節約 ゼロエネルギー住宅 LIXIL リフォーム リノベーション
地域区分:宮城県(5地域) 比較住宅:H28年省エネ基準空宅 ※延べ床面積120㎡の標準的なプランの場合 ※太陽光発電8kwのせた場合
ZEH住宅の仕組みとは、省エネ・断熱で光熱費をおさえ、創エネでエネルギー収支0に!
健康・快適なうえにエコで”お得な家”、それがZEH住宅です。

ZEH住宅は気密性が高いため、冷暖房を使って一度暖めたり、冷やしたりした室内の温度が元に戻りにくいという特性があります。
電気代の多くを占める冷暖房を使用する時間を劇的に減らせるので、消費エネルギーが減り、電気代の削減が可能です。
 
それに加えて、太陽光発電を取り入れることにより、自分で使う電気を自らつくることや、余った電気を売ることもできます。
これにより、光熱費をプラスマイゼロにすることが可能になり、場合によっては黒字化できるかもしれません。
 
ZEH仕様の住宅を購入することにより、「断熱性・省エネ・創エネ」という3つの利点を得られ、
光熱費の収支をプラスに転換させられる可能性もあります。
さらにヒートショックの予防や、災害時対策にも生かすことができます。
ぜひゼロエネリフォームをご検討ください。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
一級建築士 山田孝也
 

アトピーの予防、改善と住まいづくりについて2022/08/25

これまで、アトピー性皮膚炎は本来乳幼児がかかる皮膚疾患で、成人する頃には殆ど治るとされてきました。
しかし現代では症状が長期化し、成人してから発症するケースも珍しくはありません。
 
発症数も年々増加していて、現在20歳以下の10人に1人がアトピーの悩みを持っていると推測されています。
 
今やアトピーは現代社会を代表する疾患となっています。しかし発症の原因はとても多く、人によっても様々です。

まず、アトピーはアトピー素因という遺伝子を持った人に発症します。これだけを聞くと「自分は大丈夫かな?」と
思ってしまいそうですが、皮膚以外に発症すると気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎、花粉症となります。
日本人の30%がアトピー素因を持っているそうです。いかにして発症を予防するか、発症してしまったらどう改善していくのかが重要になります。

皆さんは「シックハウス症候群」はご存知でしょうか? 簡単にいうと木材同士を強力な接着剤(化学物質)で貼り合わせた
集成材という材料で家を建てることによって体に悪影響を及ぼす疾患です。
 
例えばホルムアルデヒドという化学物質が空気中に拡散すると目や喉の違和感から始まり、様々な症状が表れます。

アトピー性皮膚炎の方も大きな影響を受けます。家具売り場を通りがかっただけで顔が赤くなったり、
モデルハウスを見学した際に子供さんが体を掻きむしったり…体を休める場所である住宅がこれでは本末顛倒です。

現在アトピーでは無くとも、化学物質が多く含まれる住宅に住み続ければどうなるのかは、想像に難しくありません。
何らかのアレルギー物質の蓄積が、アトピーを含むアレルギー疾患の元になっているのです。
 
化学物質は多くの恩恵を人類にもたらした一方、有害性も指摘されています。物が溢れ、選択肢がたくさんある現代。
私達は安心、安全なものを自分自身で選ばなければいけません。

では何を選べばいいのか?
ライファーはシックハウスとは無縁の「健康住宅」として天然無垢材をふんだんに使用した家をオススメします。
新築だけでなく、今お住まいの住宅を無垢材を使用して生まれ変わらせる「リセット住宅」も施工可能です。

くわしくはこちらのページをご覧ください。▶天然無垢材に囲まれた豊かな暮らしをするには


最後までお読みいただきありがとうございました。

一級建築士  山田孝也

高性能ゼロエネルギー住宅と太陽光発電システムと蓄電池とV2Hの時代がもうすぐ!2022/08/05

昨今 ロシアウクライナショックによる住宅業界を揺るがす影響が出ています。

物流逼迫、インフレ、半導体の不足これはまさに戦前の状態です。ウクライナ侵攻によるロシアの経済制裁、原油高騰、輸送費高騰、これらによるウッドショック・アイアンショック
エネルギー価格高騰、半導体不足による住宅設備危機、以上により住宅価格の上昇が続いております。

こんな中我々の生活で考えておかないといけないこととして
光熱費やガソリン代が高騰するリスクが高まっている。

ということは、「できるだけ電気やガソリンを買わない暮らし」がますます求められてきます。

そこで蓄電池のお話をします。
今までのイメージは災害時や停電時に電気が使える。というだけ!それだけのために高価な買い物をわざわざしますか??

ただ状況が変わってきており、太陽光発電が普及して昼間の電気が余り、プラス石炭・天然ガスの価格が高騰したことにより深夜電力の金額が高くなっています。全国平均で20%もあがってます。そのため太陽光発電の出力制限がかかっています。(一般住宅ではかかってませんが・・・。)

それじゃなぜ蓄電池が必要なのか?
2021年4月売電単価19円/kwhでお客様が買う深夜電力単価が全国平均ですが15円/kwhなので、売るほうが得でした!! けど現在2022年4月売電単価は17円/kwhでお客様が買う深夜電力単価は全国平均20円/kwhなので売らずに使うほうが得なんです!!
結果深夜電力を買うよりも、太陽光発電電力を使うほうが安い状況になったのです。よって蓄電池があると電気をためれるのでそこからも使うほうが得だということになった時代になってきました。

ここでもうひとつお話したいのが、電気自動車(EV)の充電ができるトライブリット蓄電システムです。
これは自宅で電気自動車の充電ができるもので、自宅に接続してる間は大容量の蓄電池としても活用することが可能となります。ポイントしては15年保証、3種類の蓄電池容量があり、意匠性もこだわり、敷地の有効性も考えて充電できるポットは駐車スペースに、VtoHスタンドは建物裏側に設置できるように配慮されてます。ハイスピード3倍充電も可能となりました。推定寿命も毎日充電して放電しても約27年使えるようになっています。家庭用蓄電池の容量が大きいモデルでも17Kwh弱ですが、「日産リーフは62kwh、日産アリアは90kwh」 と長時間停電でも安心して生活できるようになってます。停電の時4kwhで一晩生活できるので60~90kwhもあると15日~22日は生活できると思われます。

EVは走る蓄電池ですね~!! 

それに今は高性能住宅(ZEH)、蓄電池、V2H、それに自動車(EV)も補助金があります。家とEVをまとめて購入すると補助金最大286万円です!!
それと今は 家と車が同時にローンを組めるんですよ~!!!

だから今の家は、ZEH、太陽光発電、蓄電池、V2H なんです☆☆

今までのお話に共感を持っていただいたなら是非ともお問い合わせ、コメントお待ちしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

一級建築士  山田孝也



太陽光発電を設置しないと損する時代に?2022/07/06

30坪台のそれほど大きくない住宅でも、複雑に入り組んだ屋根形状が多くなっている今日この頃、屋根形状は寄棟か南に下っていく
切妻及び片流れの3つが主流になってきています。太陽光発電の設置のしやすさを考えると切妻と片流れの2択になると思います。

1kwの太陽光発電は場所や設置勾配、角度によって異なるのですが、南向きの屋根に設置する場合、エリアや日照時間によりますが、
平均で1200kwh程度の年間発電量を得ることができます。最低4kwの太陽光発電設置であれば年間4800kwh発電することを意味します。

使う側から考えてみましょう。夏や冬の冷暖房使用時のエネルギー利用量は多く、5月や10月のように冷暖房をあまり使用しない
時期は少なくなります。それでも平均で1日14kwh程度使う住宅が多いようです。

これを年間に換算すると、14kwh×365日=5110kwhとなり、
上記の太陽光発電量4800kwhと非常に近い値が出ます。
 
さらに言うと今から20年の間に急速に自動車の電動化が進むでしょう!
その時太陽光発電1kwが発電する電気をすべて電気自動車に充電することができればちょうど1万キロ走行分に相当しますので、
この分も設置できてれば理想です。

今後の電気代は確実にあがっていくでしょう。世間では年率3%の上昇率を見込むのが標準的な考えになっています。
それにプラスして電気料金の明細に賦課金と呼ばれる太陽光を乗せない人から徴収した増額分を、太陽光を設置した人に還元する
制度が取られています。みなさん知ってました???
さらには炭素税といってCO2自体に高い税率をかける動きがヨーロッパを中心に始まっています。
この流れが日本にも加速しそうな・・・。

つまり、太陽光発電を設置してない人は損をし、設置している人は得をする傾向が今後ますます強くな可能性が強いということです。

【まとめとして太陽光発電のメリット】
気代を節約できる
故障のリスクやお手入れの手間が少ない。10年に一度はパワコンの交換が必要になる
エコな再生可能エネルギーである
災害や停電に備えられる
売電すれば収入を得ることが可能
再エネ賦課金の支払額を削減可能
屋根に対して断熱効果がある

【太陽光発電のデメリット】
取付が高価…
でも、ライファーでは実質0円で太陽光がつけられます!!→★建て得って??★
発電状況が天候に影響される
設置できないケースもある(重量的な問題で屋根の構造的に太陽光パネルの重さに耐えれるか?)

最後にご興味・お問い合わせの時は▶こちらをクリック!

一級建築士 山田孝也 


高さ2.0m、幅1.6mの引き違い窓には、こたつ1台分の熱量が?2022/07/04

最近の住宅では、夏の日射は遮り、冬の日射は取り入れるということが言われておりますが
高さ2m幅1.6mの引き違い窓には直射日光がきっちり当たると、その熱量はおおよそ600W、こたつ1台分になります。
これは断熱性と気密性の高い住宅の冬の時期であれば、この熱だけで6畳程度の部屋は暖房無しでも20度超えることもよくあります。
逆に夏は「窓がこたつ」になっている状態で、室温がどんどん上がっていきます。
この状況を快適にするには、冷房の強度を強めにすることから電気代が余分にかかってしまい、とても不快に感じます。
例えるなら、こたつに入りながら冷房を付けている状態です。

ここ数年断熱化はすごく進んでいます。これは非常にいいことですが、この状態で夏どうなるかというと
普通の住宅より暑くなってしまいます。

そこで、きちんと日射遮蔽が考えられた住宅であれば逆に普通の住宅よりも涼しく、冷房もよく効くようになります。

以上の基本セオリーから、新築の場合は東西北面の窓は小さくして(各部屋一面につき0.5㎡以内)遮熱LOWEガラスとし、
南面は可能な限り大きくして庇、もしくはアウターシェードを設置し、断熱LOWEとする

ちなみに日射熱のカット率で比較すると
アウターシェード(外付け)8割カット>内側のカーテンブラインド4割カット
これを考えると外付けシェードが光熱費には断然お得です!!
既存住宅ならこれにプラスして屋根もしくは天井の断熱補強工事をすれば、2階の暑さが嘘のように快適になります。 
冷房も極微弱運転で十分涼しくなります。

是非これからはこのようなことを考えてみてください。具体的に詳細を聴きたいという場合はご連絡下さい。
▶お問い合わせはこちらをクリック!
            
一級建築士  山田孝也


ひきこもりとお家の関係?2022/06/20

ひきこもり 社会問題 間仕切り 子供部屋 家族 ライファー 工務店 健康住宅 
ひきこもりになってからの期間
社会問題になっている「ひきこもり」について考えてみたいと思います。

ひきこもりは、趣味に関する用事の時だけ外出する人を「準ひきこもり」、自宅からほとんど出ない人等を「狭義のひきこもり」
としており、その合計である「広義のひきこもり」は40歳以上64歳以下だけで61万人以上と推計してるそうです。
またひきこもりになってから10年以上のケースが3割以上にのぼり、ひきこもり状態の人が高年齢化しているそうです。

ひきこもりには住宅の間取りに原因がある!?ということをご存知でしょうか?

壁で覆われた閉鎖的な空間は、学習・就寝・遊び・テレビ・ゲームなど、すべての要素が部屋に凝縮され、
逆に集中力を散漫させることに。結果、子どもの集中力低下を引き起こし、家族と接する機会を減らし、
ひきこもりやすい環境を作っている。

だから、間仕切り壁を作らないんです!!
最近の小学校も教室と廊下を間仕切らないオープンで開放的な教室になってるのが記憶に新しいことと思います。

間仕切らない部屋から生まれる家族のコミュニケーション(会話)が子どもに疎外感・孤立感を与えず、子どもの感性を豊かにする。
一つの空間だが、そこに機能するスペースを作ることで子どもの感覚を刺激する。子どもが健やかで心豊かに育つから、
笑顔が絶えない家になる。それが「住育空間」です。

是非、自然素材とともに朗らかな暮らしで遊びと学びが共存する大空間にご興味があるならこちらを是非クリックしてみてください。

一級建築士 山田孝也

外張断熱とは?2022/06/13



お久しぶりの奮闘記です。今回は外張り断熱についてご説明します!

皆さんは「外張り断熱」という言葉は聞いたことがありますか?
断熱する対象を断熱材で包み込むリフォーム方法で、洋服や布団が人を包むように、
建物を外からすっぽりと包む外張り断熱は、今や断熱の常識なんです。

まず、「断熱って何??」と思った方。断熱とは、断熱材を建物の内部に入れることで、外気の熱の出入りを遮断するものです。
この断熱材をどこに設置するかにより、外断熱になるのか、または内断熱になるのかが決まります。
外断熱は、柱の外側で熱を断ちます。
柱と壁のあいだに断熱材を設置して断熱します。
外断熱は、ぐるっとひと続きで建物を包み込む、非常に気密性が高い工法だと言えます。
そのため、冬は屋内のあたたかい空気を外へ逃がしません。
冷暖房の使用を抑えることを目的に採用される工法です。

木材の持つ断熱・調湿などの効果も室内環境に取り込まれ、木造との相性は抜群です。
以前は家を丸ごと断熱するには、壁などを全て壊し骨組みだけ残した「スケルトン」にしてから工事するしかありませんでした。
そのため、解体費だけでなく仮住まいへの引っ越しなど、手間や労力がかかるので面倒に感じる方が多かったと思います。

ですが、外張り断熱リフォームは壁を壊す必要がありません。
なので、費用も抑えられてさらに住んだまま工事が可能なんです。
家全体を断熱パネルで包み込むことで、断熱・気密性バッチリのあたたかいお家になります。
そして外壁も新しくなりますので、外観も生まれ変わります!

外張り断熱工法は建物全体を断熱材で包み込んでいるので気密性が高いことが特徴です。
そのため、結露の発生を抑制することができます。建物の内側と外側の温度差が小さくなり、
冬でも結露が発生しにくくなります。さらに、家が長持ちするというメリットもあります。
結露が発生しにくいことにより、カビや錆びによる住宅の劣化を抑えられるためです。
また、建物全体を断熱材で覆っているので、柱などの構造体を保護できます。

これからリフォームをお考えの方に参考になれば幸いです。


外張・内張り断熱に関する詳しい内容は下記リンクご参照ください↓


一級建築士 山田孝也

いつ、どんな建物を建てたのか?2022/02/18

建築年から耐震基準を推測する

家の安全性を知る指標の一つが耐震基準があります。

地震大国日本では、大地震のたびに建築基準法が

見直され、今のところ新耐震基準を満たしているのか

が目安になります。

国土交通省の調査では、空き家の約7割は旧耐震基準と推測さ

れる。正確には耐震診断が必要になります。自治体には耐震診

断や耐震改修工事の補助金制度も多いのでチェックしておくと

いいでしょう。

昭和46年~昭和56年が旧耐震基準で大地震で倒壊の恐れが

ある。空き家特例が使えるか確認は必要。

昭和57年~平成12年が新耐震基準と推測でき、そのまま売

却や賃貸で活用できる可能性があります。空き家特例は使えな

いが、マイホーム特例が使えることがあります。

平成13年以降は2000年基準と推測でき、戸建ての最新基

準を満たしているので市場価値が高いうちに活用を!親が生き

ていてマイホーム特例が使えれば大幅な節税にもなります。

是非参考にしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

空き家相談士 山田孝也 

水道管・ガス管が他人の敷地を通ってるなんてこと??2022/01/07

水道管・ガス管の埋設状況を調べることも大事です!

今回は、水道管・ガス管でトラブルなんてこともありえるお話です。

他人の敷地を配管が通って、自分の敷地にきてるなんてことも? 

そうすると解体工事や建築工事の時に水道管やガス管を傷つけたりと大事故につながりかねません。

その場合は前面道路から配管の入れ替えをしたほうがトラブルの回避になりますが、自治体によっては入れ替えについて確認が必要です!

空き家の履歴として必ず水道局(ガス局)等の台帳で配管状況を確認しておきましょう。


今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

空き家相談士  山田孝也

水道管・ガス管の埋設状況を調べる

空き家の履歴書を作るためには境界標があるか大事!

敷地周りの境界標があるかの確認と図面との照合です!

戸建ての空き家では、土地の境界があいまいだと近隣トラブルが起きますよ!

親が現在の所有者同士で付き合いのあるうちに「境界確定協議書」を土地家屋調査士に依頼して測量を行いましょう!!

公共の道路などに接してる場合は行政担当者が立ち合い、確認するため、信頼性が高い!
最低でも30万はかかるとされています。

土地を売却する場合は必ず確定測量をしましょう!1㎡いくらで売却するため価格に影響します。

下記に境界標についての確認方法を書いてますので是非参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。


空き家相談士  山田孝也 

空き家の履歴書を作る場合の道路について~

土地の価値は前面道路で変わる!

土地の価値を左右するのは、土地の前にある道路です!
家を建てる場合は接道距離が2m以上で、接する道路は「建築基準法上の幅4m以上の道路」でなければなりません。

これは、消防車や緊急車両などがスムーズに通行・活動できるよう、建築基準法で定められたルールです。

しかし、古い家は満たしていないこともあり、売却できるが建築に制約があり価格は低くなると考えてください。

接道してない接道距離が2m未満の道路で、建物を解体してしまうと再建築できない!!なんてこともあります。

その場合は建物そのまま活用するか?周辺の土地を購入などして接道要件をを満たすことを考えましょう!!

最後までお読みいただきありがとうございます。


空き家相談士・一級建築士  山田孝也 

御実家の空き家の状態を把握しておきましょう!

空き家の基本資料を入手しましょう!!

空き家の実態をつかむために空き家の履歴書を作りましょう!
準備保管しておくものです!!

固定資産税課税証明書
名寄帳・・・市区町村で納税義務者が所有する土地や建物を
      一覧表にまとめたもので、課税証明書との違いは            
      私道などの非課税不動産も記載されてること。
      じつは接道してる道路も所有してることもあるの
      できれば確認しておきたいですね~。

購入時・増改築時の書類・・契約書・重要事項説明書・領収書

確定測量図

境界確定協議書・・・周囲の方の境界同意書

建築工事設計図書、図面

確認済証・検査済証・・・建築後の検査後に交付される証明書

<ここからは法務局でとれるもの>

登記事項証明書・・・不動産の所在や権利関係を証明する書類
(登記簿)

地図(14条地図)

地図に準ずる図面(公図)・・・明治時代に作成された正確性は低い。           
 
地積測量図・・・土地の面積がわかる図面

建物図面・各階平面図・・・ここまでが法務局でとれる

住宅地図

土地賃貸借契約書

マンション管理規約・議事録


以上の資料を必ず入手して把握しておくことで家族や外部との相談が進めやすくなると思います。
とりあえず放置だけは避けたいとこです。


最後までお読みいただきありがとうございます。

空き家相談士 山田孝也 



株式会社ライファー
〒984-0041
宮城県仙台市若林区志波町17-17
キャピタル志波町101号
TEL:022-352-8128
FAX:022-352-8129
TOPへ戻る